第6回三田ビール検定のご案内
第6回三田ビール検定の開催について

日本人で初めてビール醸造に取り組んだとされる、幕末の蘭学者「川本幸民」。幸民のふるさと三田市は、その業績と進取の精神に敬意を表し、「第6回三田ビール検定」を実施します!
「三田ビール検定」は、ビールの歴史や醸造学を学び、三田の歴史・文化・風土、そして豊かな食に親しんでいただくユニークな検定です。
第6回三田ビール検定チラシ(PDFファイル:1009.8KB)
【指導・監修】
田辺眞人氏 (園田学園女子大学名誉教授)
谷口義子氏 (神戸学院大学非常勤講師)
【協力】キリンビール神戸工場
【当ページの目次】各見出しをクリックするとその項目へジャンプします。
- 第6回三田ビール検定概要
- 検定セミナーのご案内(1回参加につき、検定時に2点を加算!)
- オープンセミナーのご案内(1回参加につき、検定時に2点を加算!)
- 三田ビール検定公式テキスト発売中!
- 川本幸民の製法を再現した「幸民麦酒」
- 「こうみん未来塾」のご紹介
川本幸民(かわもと こうみん)

幕末の蘭学者 川本幸民は、文化7年(1810)年、三田藩医川本周安の三男として生まれました。蕃書調所で洋書を翻訳し、「化学」という言葉を初めて使用し、「日本近代化学の祖」といわれています。
また、幕末の嘉永6年(1853)年頃、日本人で初めてビール醸造実験を成功させたといわれており、その他にもマッチの製作や写真撮影に成功するなどの功績を残しています。その功績を称えるために、三田小学校の校門前には顕彰碑が建てられています。
第6回三田ビール検定概要
日時・場所

日時:令和5年11月3日(金曜日・祝日) 14時00分~
場所:三田市まちづくり協働センター
兵庫県三田市駅前町2番1号三田駅前一番館(キッピーモール)6階
※JR三田駅・神戸電鉄三田駅すぐ
受検資格
20歳以上(令和5年4月1日時点)
定員
200名(事前申込制・先着順)
検定料
- 一般 1人3,000円
- ペア(2名)割引 1人2,500円
- グループ割引(3名以上) 1人2,400円
(注意)事前納付制です。受付後、検定料納付書を送付します。
〈市外在住の方向け〉ふるさと納税で三田ビール検定を受験しよう
「三田ビール検定」が、ふるさと納税の返礼品として受験いただけることになりました。
ご自身でビール検定に参加するもよし、ビール好きのご家族や友人にプレゼントするのもよし!
ビール好きのあなた、兵庫県三田市に集まって腕試ししてみましょう!!
三田ビール検定のふるさと納税のご寄付については下記ページをご覧ください。
※ふるさと納税でご寄付いただいたあとに、下記の三田ビール検定電子申込フォームでお申し込みいただき受験者情報についてお知らせください。
申込期間
令和5年7月1日(土曜日)~令和5年10月16日(月曜日)必着
申込方法
下記電子申込フォームからの申込みまたは、申込書を記入のうえ郵送・ファクス・Eメール・窓口でお申込みください。
また、ふるさと納税で三田ビール検定をお選びいただきご入金された方も電子申込フォームでお申し込みいただき、受験者情報についてお知らせください。
第6回三田ビール検定 申込書 (Wordファイル: 25.1KB)
- 郵送
〒669-1595 三田市三輪2丁目1番1号 三田市まちのブランド観光課宛て - ファクス
ファクス番号:079-559-5024 - Eメール
machibrand(#)city.sanda.lg.jp
(#)は@に置き換えてください。
(注意)受付後、ふるさと納税でお申し込みいただいた方以外には検定料納付書を郵送しますので、指定の金融機関・市民センター等で入金してください。
(注意)入金後はキャンセル等の返金はできかねますので、あらかじめご了承ください。
(注意)受検票は検定の開催1週間前までに送付しますが、万一、受検票が届かない場合は下記までお問合せください。
検定方法・検定時間
検定方法:4択式50問
必須問題
・ビール文化 15問(30%)
・三田の歴史文化 15問(30%)
選択問題
・ビール文化 or 三田の歴史文化 20問(40%)
試験時間:60分
受検級・合格基準
初級:正解60%以上 (初めてチャレンジされる方は初級を受検ください)
中級:初級合格者で正解60%以上
上級:中級合格者で正解70%以上
初段:上級合格者で正解80%以上
二段:初段合格者で正解80%以上
(注意)問題はすべて同じです。
(注意)飛び級はありません。(例:初めて受検した人の試験結果が70点であっても合格認定は「初級」です。)
特典
- 合格者には合格証とバッジを進呈。
- 満点合格者に賞状および副賞を授与。
- 最上位グループ(上位3人の合計得点が最上位のグループ申込者)には賞状および副賞を授与。
その他
検定終了後、同会場で16時頃から検定問題の解答解説を実施します。
別途、令和6年2月頃に合格者のつどいを開催予定です。
指導・監修
田辺眞人氏(園田学園女子大学名誉教授)
谷口義子氏(神戸学院大学非常勤講師)
主催
三田市
協力
キリンビール神戸工場
後援
兵庫県阪神北県民局、NHK神戸放送局、ラジオ関西、サンテレビジョン、神戸新聞社、ハニーFM、三田市観光協会、ひょうご観光本部
協賛
かねふくめんたいパーク神戸三田、季節和菓子の店 松栄堂、桐灰小林製薬株式会社三田工場、KOBE CHOCO、神戸電鉄株式会社、株式会社コスモス食品、三田菓庵 西村清月堂、三田天然温泉 寿ノ湯、三田屋総本家、文寶堂/サン・ナガサワ、仙代テック株式会社、とよ福、パン工房アルム
- 協賛内容は、「第6回三田ビール検定」協賛事業者のご紹介ページをご覧ください。
- 三田駅前の飲食店から検定当日の様々な割引にご協力いただいております。ビール検定終了後は三田の夜の街へGO!!
※やむを得ない事情により、検定を中止・変更する場合があります。
検定セミナーのご案内 (1回参加につき、検定時に2点を加算!)
【このセミナーは終了しました】第1回 検定セミナー「三田のまちの文化を知る~三田ビール検定へのお誘い~」
- 日時:9月3日(日曜日)14時~16時
- 場所:三田市まちづくり協働センター(三田市駅前町2-1キッピーモール6階)
- 内容:三田の風土と文化、三田青磁(講師:園田学園女子大学名誉教授 田辺眞人氏、三田陶芸の森。館長 伊藤瑞寶氏)
ビール醸造(講師:キリンビール神戸工場醸造エネルギー担当 脇本紗梨氏)
三田ビール検定の概要(講師:神戸学院大学非常勤講師 谷口義子氏) - 参加費:無料
- 定員:150名(事前申込制、先着順)
- 申込み:8月23日(水曜日)までに、検定申込みフォームまたは、検定申込書をご記入のうえ、「三田市まちのブランド観光課」までお申し込みください。
第2回 検定セミナー「ビール検定直前セミナー」
- 日時:10月1日(日曜日)14時~15時30分
- 場所:三田市まちづくり協働センター(三田市駅前町2-1キッピーモール6階)
- 内容:そうだったの?三田市(講師:市史編さん学芸員 印藤昭一氏)
受検対策と模擬試験(講師:神戸学院大学非常勤講師 谷口義子氏) - 参加費:500円
- 定員:100名(事前申込制、先着順)
- 申込み:9月20日(水曜日)までに、検定申込みフォームまたは、検定申込書をご記入のうえ、「三田市まちのブランド観光課」までお申し込みください。
第6回三田ビール検定セミナー申込みについて
オープンセミナーのご案内(1回参加につき、検定時に2点を加算!)
- お申込みの際には、三田ビール検定オープンセミナーとして参加する旨をお伝えください。
- 加点希望者は、当日お渡しする参加済証(ハガキ)に必要事項を記入し、11月3日の三田ビール検定当日にご持参ください。
【このセミナーは終了しました】三田の伝統文化「三田音頭」体験
- 実施日:7月29日(土曜日)10時~11時30分
- 内容:三田音頭の歴史、太鼓や踊りの体験(講師:三田音頭会)
- 場所:フラワータウン市民センター(三田市武庫が丘7丁目3-1)
- 定員:80名
- 参加費:無料
- 申込み:7月26日(水曜日)までに、検定申込みフォームまたは、検定申込書をご記入のうえ、「三田市まちのブランド観光課」までお申し込みください。
ビールの魅力を体感しよう「キリンビール神戸工場見学」
- 実施日:8月20日(日曜日)、8月29日(火曜日)、9月3日(日曜日)、9月20日(水曜日)、10月7日(土曜日)
- 時間:9時40分~、11時10分~、12時20分~、13時50分~、15時10分~
- 内容:工場だけの特別体験。キリン一番搾りおいしさ実感ツアー(約70分)
- 場所:キリンビール神戸工場(神戸市北区赤松台2-1-1)
- 定員:各回10名
- 参加費:500円(当日払い)
- 申込み:参加希望日の2週間前までに、電話でキリンビール神戸工場までお申し込みください。三田ビール検定オープンセミナーとして参加する旨をお伝えください。
キリンビール神戸工場
受付時間:9時~16時30分
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は開館、翌平日が休館)
電話番号:078-986-8001
ノスタルジックな城下町をめぐる「さんだ観光ガイドと歩く歴史まち歩き」
実施日時 | 9月24日(日曜日)10時~12時 | 10月1日(日曜日)10時~12時 |
内容 |
旧九鬼家住宅資料館、三田城跡、 川本幸民出生地などをめぐるコース |
心月院を中心にめぐるコース |
- 定員:各回20名
- 参加費:300円(当日払い)
- 申込み:参加希望日の1週間前までに、三田市総合案内所キッピーナビまで電話またはファクスでお申し込みください。三田ビール検定オープンセミナーとして参加する旨をお伝えください。
三田市総合案内所キッピーナビ
受付時間:9時~17時(休所日:毎週木曜日)
電話番号:079-563-0039
ファクス番号:079-563-0083
狂言で見る日本人初のビール醸造物語
- 実施日:10月28日(土曜日)
- 時間:14時~15時30分
- 内容:川本幸民のビール醸造の物語を伝統芸能の狂言の形で上演します。
- 場所:欣勝寺(三田市桑原866、川本家の菩提寺)
- 定員:45名(先着順)
- 参加費:3,000円(子ども1,500円)(支払方法は別途案内)
- 主催・申込み:能楽と郷土を知る会まで電話またはメールでお申し込みください。三田ビール検定オープンセミナーとして参加する旨をお伝えください。
能楽と郷土を知る会
電話番号:090-3969-1608
メール:info(#)nohgaku-kyodo.com
(#)は@に置き換えてください。
「能楽と郷土を知る会」ホームページをご確認ください。
三田ビール検定公式テキスト販売中!
特徴・内容

ビール文化と三田市の歴史、自然、文化に関する情報をコンパクトに取りまとめ、写真やイラストを数多く掲載するなどガイドブックとしても活用可能な親しみやすく、読みやすいテキストです。A5判・72ページ、本体価格550円(税込み)です。
★書店でお取り寄せできます!
執筆者等
【編集】三田ビール検定公式テキスト編集委員会
【監修】田辺眞人氏(園田学園女子大学名誉教授)
【執筆】谷口義子氏(神戸学院大学非常勤講師)
【協力】キリンビール神戸工場
【発行】三田市
【発売】神戸新聞総合出版センター
川本幸民の製法を再現した「幸民麦酒」

幕末に川本幸民が醸造研究したビールの復刻版です。
幸民が翻訳した「化学新書」をもとに、当時の原材料や仕込み道具を研究して小西酒造が再現。ふっくらとした香りとクリーミーな泡が特徴です!
【幸民麦酒の購入】
- 小西酒造株式会社の直営ショップ 「白雪ブルワリービレッジ長寿蔵」(ホームページ)へお問い合わせください。
営業時間 /10:30~18:00
定休日 / 第2火曜日
お問い合わせ / 072-773-0524 - ふるさと納税のお礼の品としても取り扱い中です。「ふるさとチョイス(幸民麦酒)出品ページ」をご覧ください。
川本幸民 没後150周年切り絵でつむぐ「川本幸民」伝
昨年、川本幸民の没後150年に際して、「三田きりえフォーラム ヌーベル」さんの切絵をもとに、「歴史文化財ネットワークさんだ」さんによる幸民の生涯をたどる動画が制作されました。
「こうみん未来塾」のご紹介
三田が生んだ偉大な科学者「川本幸民」にちなみ、市健やか育成課では、「科学技術に親しみを持つ子」「グローバルに活躍する気概を持つ子」「チャレンジ精神旺盛な子」の育成を目的に「こうみん未来塾」を実施しています。
この記事に関するお問い合わせ先
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年09月05日