ChatGPT等の生成AIの活用を目指して

更新日:2023年07月14日

ページID: 22599

本格的な導入を目指した取り組み

概要

三田市は、さんだ里山スマートシティ構想の中で「デジタル時代に相応しい市役所になる」を掲げ、取り組みの1つとして、ChatGPT等の生成AI(以下、「生成AI」という。)を業務で活用することを目指しています。

活用場面の調査や利用ルールの策定などに取り組む研究チームを庁内に設置して推進体制を整えることや、庁内職員研修の実施、先進的に取り組む他の自治体との連携、また有識者からのアドバイスを得ながら、国内外の動向を踏まえつつ、今秋を目途に導入のガイドラインの確立を目指し、本格的な導入に向けて取り組んでいきます。

実施期間

令和5年5月から今秋頃までを予定

取り組み状況

5月

  • ChatGPTの戦略的な活用に向けた取り組みを進める旨を公表
  • 活用場面の調査や利用ルールの策定等に取り組む研究チームとして「ChatGPT・AI活用検討ユニット」を設置

6月

  • 庁内各課でChatGPTやAI活用を希望する職員を集めるため「庁内ChatGPT・AI活用コミュニティ」を立ち上げ
  • 市職員を対象にChatGPTについて知るための研修を開催
  • 兵庫県電子自治体推進協議会総会の「ChatGPT等生成AI意見交換会」におい
    て本市の取り組み状況を他市町に紹介

7月

  • 三田市生成AIの利用ガイドライン(試行用)を策定
  • 全庁的な試行利用の開始

8月(予定)

  • 市職員を対象に実機を使ったハンズオン研修を開催

10月以降(予定)

  • ガイドラインの改定(本格的な導入を目指す)

プレスリリース

ガイドライン

三田市生成AIの利用ガイドライン(試行用)令和5年7月策定

ガイドラインの修正情報

令和5年7月10日にガイドライン(試行用)を公開したのちに、誤字脱字等を修正した内容をお知らせします。

  • 2ページ(令和5年7月10日修正)
    • (修正前)6 成物を利用するに際して注意すべき事項
    • (修正後)6 生成物を利用するに際して注意すべき事項
  • 1ページ(令和5年7月14日修正)
    • (修正前)三田市職員が業務でChatGTP等の生成AI
    • (修正後)三田市職員が業務でChatGPT等の生成AI

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部 未来戦略室 スマートシティ推進課
〒669-1595 兵庫県三田市三輪2丁目1番1号
電話番号:079-559-5096
ファクス番号:079-563-1366
メールフォームお問い合わせ