令和6年度2学期の様子

更新日:2024年12月24日

ページID: 28929
2学期終業式

冬休みのくらしについて

12月24日

2学期終業式

本日、2学期終業式を行いました。今学期子どもたちは、一つのひとつの活動や学びに直向きに取り組み、大きな成長を遂げました。講話の中で、校長からは、以下の点について話しました。

・2学期を通じて地道に力を積み上げたこと

・やり切る力がついたこと

・つながりが深まったこと

3学期も「人とつながり よりよい自己をめざす児童の育成」に取り組んでいきます。

 

 

訪問コンサート

チューバを演奏する松島さん

12月19日

3年訪問コンサート

郷の音ホールより来校いただき、3年生を対象とした訪問コンサートが行われました。チューバ奏者の松島健梧さん、ピアノ伴奏の薮内弥侑さんに素敵な演奏を聞かせていただきました。チューバの響きは豊かで深く、その響きが体に伝わってきます。「動物の謝肉祭より」「展覧会の絵」等重低音の魅力を伝える演奏を届けていただきました。そして、高平小学校の校歌を演奏していただき、みんなで斉唱を行いました。

3年環境体験学習

干支づくり

12月16日

3年環境体験学習

「三田里山どんぐりくらぶ」の皆さんに来校いただき、環境体験学習を行いました。準備していただいた木や竹を使って、来年の干支「ヘビ」を作っていきました。ご指導をいただきながら、温もりのある干支の置物が完成しました。

全校朝会保険委員会

保健クイズ

12月9日

児童朝会 保健クイズ

この日の児童朝会は、保険委員会が担当。縦割り班に分かれた後に、保健クイズに答えていきました。

「喚起をする時には、窓をどれくらい開けておけばいいと思いますか?」

保健委員が出題するクイズに、縦割り班みんなで答えます。

「喚起」「手洗い」「歯磨き」等に関する問いに答えていきながら、健康管理や自分の体を守る大切さについて考えていきました。

四校交流

4校交流

12月6日

6年生4校交流会

上野台中校区にある小学校の6年生が一堂に会し、交流会を行いました。

高平小6年生はみんなで路線バスに乗車し、志手原小学校に向かいました。親睦をやつながりを深めることを目的とした本会では、各校が提案するゲームやおにごっこに取り組みました。お互いのよさを見つけ、交流を進める子ども達の表情は笑顔でいっぱいになっていました。

ジェスチャーゲーム

ジェスチャーゲーム

12月2日

児童朝会 ジェスチャーゲーム

この日の児童朝会は、環境委員会が担当。縦割り班で一列に並んだあとに、先頭に出されたお題をジェスチャーで順に伝えていきます。声を出すことはできません。身振り、手振りで連想した物を伝えていきます。

「答えはサッカーです!」

最後の児童が、ホワイトボードに答えを書き記します。あれ、なんだか答えが・・・。笑顔いっぱいの活動になりました。

ジョギング大会

ジョギング大会

11月29日

ジョギング大会

秋晴れ中、ジョギング大会が行われました。この日に向け、子ども達は体育や休み時間に練習を重ねてきました。当日の子ども達の走りは力強く、懸命に走る姿に心動かされました。来校いただいた保護者の皆様の応援が、子ども達の励みと力になりました。

高平幼稚園メッセージ

メッセージのお願い

11月26日

メッセージをお願いします

「みなさんのメッセージをお願いします」

園児の声が、お昼の放送に流れます。閉園に際しメッセージをお願いしたいと、高平幼稚園のみんなが小学校にやってきました。放送後は、各クラスにメッセージカードを届け、記入のお願いを行いました。

 

授業研五年

タブレットを使い伝え合う5年生

11月25日

5年生「算数科」研究授業

今年度、本校では算数科を中心として、授業の在り方を研究しています。テーマを「自ら考え、表現する高平っ子」と設定し、対話をしながら学びを深めるための授業研究を進めています。5年生の授業では、タブレットを活用しながら三角形の面積を求積し、互いに伝え合いました。

2024不審者対応訓練

避難をする子ども達

11月22日

不審者対応避難訓練

不審者が学校に侵入したことを想定して、避難訓練を実施しました。今回は不審者役を実際に立て、どのように自身の安全を守ればいいのかを考えました。

何が起きているのかを正確に把握し、冷静に行動すること。そして、どうすればよいのかを考えることの大切さを、訓練を通じて学びました。

平和集会

平和について発表する6年生

11月22日

平和集会

6年生が平和の大切さについて伝える「平和集会」が行われました。修学旅行後、6年生は「平和の学びを全校生に伝えたい」と、発表の準備を進めてきました。戦時中のくらし、被爆体験の講話、そして平和な社会を作るにはどうすればいいかを順に発表しました。「当たり前の日常を守り、人との関わりを大切にしていきます」と、力強く思いを伝えていました。

まちたんけん2

さとカフェでお話を聞く2年生

11月18日

2年まちたんけんにでかけよう!第2弾

2年生が2回目の町探検を行いました。まず最初に下高平駐在所を訪れ、どのようなお仕事をされているのか、お話を伺いました。そして、消防器具庫へ向かい、その役割や町を災害から守る活動を知りました。さとカフェでは、用意していただいたプレゼンを通じて、そこで取り組まれている活動の様子を教えていただきました。

全校朝会図書委員会

縦割り班で題名を考える子ども達

11月18日

児童朝会 題名はなんでしょう?

この日の児童朝会は、図書委員会が担当。スクリーンに本の表紙を映し出し、縦割り班で題名を考えてもらいます。

「この本知ってる!」

「きっとタイトルは、こうだよ」

題名を考えながら、各班で対話がふくらんでいきました。

まちたんけん1

JAさんへ

11月15日

2年まちたんけんにでかけよう!

生活科の学習で、2年生が町探検を行いました。校区内にある施設やお店をめぐり、施設の目的や仕事について学ぶことで、自分たちのくらしについて考えていきます。第一弾として、ラポール、JAを見学させていただきました。また、路線バスを使って地元野菜を搬送する様子を見学させていただきました。

あきかん「高」つみ

あきかん「高」つみ

11月13日

記録に挑戦!ギネス大会

第12回高平小学校ギネス大会が行われました。委員会ごとに用意された6つの種目に、子ども達は順に挑戦していきました。各委員会の担当種目は以下の通りです。

・あきかん「高」つみ(計画委員会)

・片足バランス玉入れ(集会委員会)

・ストップウォッチ5秒止め(環境委員会)

・ボトルフリップ(放送委員会)

・ボーリング(担当委員会)

・万歩計腰振り(保険給食委員会)

スタンプラリー形式で順に回っていきながら、工夫しながら挑戦することの大切さを学んでいきました。

連合音楽会

連音楽会会

11月8日

4年が連合音楽会へ

第74回三田市小学校連合音楽会に4年生が参加しました。リコーダー奏「走れシベリア鉄道」が始まると、子ども達の視線が指揮者にすっと集まります。子ども達、指揮者、伴奏者が一つとなって演奏を届けました。斉唱「世界を旅する音楽室」の歌唱が始まると同時に、美しく綺麗な歌声が会場を包みました。リズムに乗る子どもたちのは笑顔いっぱいです。歌詞に「君の音色は 世界に一つだけの宝物」とあるように、子ども達の声が宝物のように思えました。

 

校内草花調べ

校内草花調べ

11月5日

1年校内草花を調べよう

「高平小学校には、どんな草花があると思いますか」そんな投げかけから、1年生の「こうないくさばなしらべ」が始まりました。上中さんやボランティアの皆さんにお世話になり、1年生が秋の草花探しをしながら、校内外をめぐりました。多くの草花が自生していることに、子ども達は驚き、多くの気づきが生まれていました。

2024ふれあい大会

ふれあい大会でのステージ

11月3日

ふれあい大会

ふれあい大会に多くの子ども達が参加をさせていただきました。実行委員会の皆様には、長期間に渡り計画・準備を進めていただきました。準備、片付けに多くの地域の皆様にお越しいただいていました。子どもたちが、高平のよさを認識し、つながり大切さを実感する機会となりました。本当にありがとうございました。

間伐作業

間伐を行う3年生

11月1日

3年ナナマツの森へ

「三田里山どんぐりくらぶ」の皆さんにお世話になり、森の保全活動を体験させていただきました。まず最初に行った「下草刈り」では、苗木がしっかり育つように草を刈り取っていきます。写真は、「間伐」の様子です。木が密集しすぎないように、間隔をあけて切り出すための作業です。最初は慣れない作業に少し戸惑う様子もありましたが、徐々に手つきが変わっていきました。枝に吊るされたロープでできた「ブランコ」に乗った子どもたちは笑顔いっぱいの表情を見せていました。

音楽会

全校合唱

10月26日

「風の音」響かせた音楽会

「美しい音色を高平中に響かせよう」をテーマとし、9月より本番に向けて日々練習が繰り返されてきました。自身の役割を果たそうと練習を重ねる中で、「音」が確かなものに変わり、ともに磨き合うにつれてハーモニーが深く広く豊かになっていきました。子どもたちの演奏へたくさんの拍手をいただき、素敵な音楽会をともに創って下さったことに感謝申し上げます。

 

お米のお届け

西さんからポスターの紹介

10月18日

2年生 もち米をいただきました!

本日、郷づくり協議会の岡田さん、西さんが2年生にお米を持ってきてくださいました。9月27日に子どもたちが収穫したもち米を精米し、ご持参いただきました。自分たちが収穫したものがお米となり、それらを実際に手にした子どもたちは大喜びです。西さんからは、お米の育て方について説明がかかれたポスターをいただきました。学習に生かしていきます。

音楽会練習5年

パート練習をする5年生

10月16日

日々の積み重ねが豊かなハーモニーに

風の音音楽会に向けて、今週も毎日練習が続いています。体育館に向かうと、5年生が合唱のパート練習を行っていました。2部に分かれたこの曲は、音程をとるのが難しく、繰り返しパート練習が続きます。一人ひとりが自身をもって確かな音を出すことが、確かな響きに結びつきます。各学年、本番に向けた地道な積み重ねを豊かなハーモニーにつなげます。

 

 

パレット10月

10月 パレットさん

10月16日

季節の花がお出迎え

毎月、パレットさんが職員玄関、児童玄関に季節の花を飾ってくださっています。10月、職員玄関には、ススキをいけて下さいました。そして、今日から児童玄関にはハロウィンの飾りが子どもたちを出迎えてくれています。

枝豆の収穫

枝豆の収穫

10月11日

枝豆の収穫

JAの職員、青年部の皆様に来校いただき、3年生が黒枝豆の収穫を行いました。6月5日の種植え以来、子どもたちは水やりと観察を継続的に行ってきました。ふっくら膨らんだサヤをつけた株を根元から引き抜き、もぎりを行います。収穫後、さっそく枝豆を茹でて、獲れたてをいただきました。

さつま芋堀り

さつま芋堀り

10月9日

サツマイモの収穫

本日、幼稚園児と1年生が、上槻瀬の畑に出かけ、サツマイモ堀りを行いました。JAの職員、上槻瀬、ボランティアの皆様にお世話になり、貴重な体験ができました。表層の土を取り除くと、サツマイモが顔をのぞかせます。ですが、大きく育ったサツマイモは、なかなか掘り出すことができません。スコップや手を使って掘り進め、ようやく表れたサツマイモに、子どもたちの笑顔がはじけます。

花の写真

10月8日

 人権参観日(2・4・6年生)

 本日、1・3・5年生の人権参観を行いました。取り扱った教材は以下の通りです。

2年生「こぎつねコンとこだぬきポン」

4年生「わたしのせいじゃない~せきにんについて~」

6年生「人の世に熱あれ人間に光あれ」

人権参観に多数ご参加いただき、ありがとうございました。子どもたちが人権について学ぶ様子を見ていただき、ともに考えていただく機会となりました。これからも高平小学校では人権意識を高め、一人ひとりが尊重される学校文化を築いていきます。

原爆ドーム

原爆ドーム

10月2日(水曜日)

6年生修学旅行2日目

2日目、みんな元気に朝を迎えました。朝食後、予定時刻に退館式を行い、宿を出発しました。朝の厳島神社は人影がまばらで、凛とした空気の中静かな境内をゆっくりと巡ります。

その後、グループ行動では、自班が考えたルートをメンバーみんなで辿っていきました。

まず、全班がロープウェイで弥山山頂付近へと向かいました。獅子岩展望台からは、瀬戸内海が一望でき、大パノラマが広がっています。その後、全班がみやじマリンを訪れ、水族館展示を楽しみました。昼食は、商店街内にある「くらわんか」で、広島焼きをおいしいただきました。昼前後に降っていた雨も止み、商店街で買い物を楽しみました。宮島口へ戻り、13時50分頃バスに乗車。帰校後、解散式を行いました。

平和セレモニー

平和セレモニー

10月1日(火曜日)

6年生修学旅行1日目

体育館での出発式後、バスに乗車し2度の休憩を挟みながら広島へと向かいました。広島の天候は快晴に恵まれ、気温は高めでしたが、木陰に入ると爽やかな風を感じることができました。お弁当を食べた後は、平和記念資料館を訪れました。子どもたちは、ゆっくりと歩みを進めながら、展示物から語りかけてくる声に耳を傾け、聞きとろうとします。その後、近藤康子さんと出会い、被爆体験を伺いました。79年前の出来事を語る近藤さんの姿をじっと見つめ、その思いを受けとめようと聞き入ります。原爆の子の像でのセレモニーでは、「今隣にいる人を大切にします」と力強く平和の誓いを宣言しました。その後、慰霊碑を巡りながら、英語で多くの方にインタビューも行いました。17時に平和記念公園を出発し、予定通り厳島へ渡船、今回の宿「杜の宿」に到着しました。旅館でゆっくり過ごしながら、クラスや友だちとの交流を深めました。

 

児童朝会

折り鶴作成への感謝を伝える6年生

9月30日(月曜日)

児童朝会「明日から修学旅行です」

2学期1回目となる、児童朝会が行われました。6年生で前に立ち、折り鶴作成への感謝を述べました。「私たちは、明日から修学旅行へ行ってきます。みなさんに作ってもらった折り鶴を平和セレモニーの際に、捧げてきます」と6年生が全校生へ伝えました。

園児の折り鶴

園児の折った折り鶴

9月30日

しゅうがくりょこう いってらっしゃい!

明日から修学旅行に出発する6年生のもとへ、高平幼稚園のみんながやってきてくれました。「しゅうがくりょこうで、へいわのことをいっぱいべんきょうしてきてね!」と、自分たちが折った折り鶴を届けてくれました。6年生はやってきてくれた園児たちに、笑顔いっぱいです。この折り鶴は、修学旅行へ持っていきます。

2年生稲刈り

2年生稲刈り

9月27日

2年生稲刈り

郷づくり協議会、十倉営農組合、JA、ボランティアの皆様にお世話になり、2年生が稲刈りを行いました。はじめての稲刈りに慣れない子どもたちの手つきが、周囲の方々のアドバイスで徐々に確かなものへと変わっていきます。「ごはん」として当たり前のように食卓に上る「お米」が、どのように育ち、収穫されるのか。子どもたちは活動を通じて学びます。収穫の喜びを感じることで、食への感謝の気持ちが育ちます。高平の地だからこそできる「本物の体験」を提供してくださることに、感謝の気持ちでいっぱいです。

人権参観日

授業の様子

9月26日

人権参観日(1・3・5年生)

本日、1・3・5年生の人権参観を行いました。取り扱った教材は以下の通りです。

1年生「くまくんはひとりぼっち」

3年生「橋」

5年生「よみがえった黒べえ」

子どもたちが人権について学ぶ姿を見ていただきました。保護者の皆様にご参加いただき、ともに考えていただいたことが、こどもたちの豊かな心を育むことに結びつきます。多数のご参加、ありがとうございました。

3年市内めぐり

3年 市内めぐり

9月19日

市内めぐりで三田について学ぼう!

本日、3年生が市内めぐりを行いました。まず、最初に訪れたモリタポンプでは、消防車を実際に作っておられる様子を見学させていただきました。人と自然の博物館をめぐり、館内でお弁当タイム。パスカル三田では、野菜づくりや販売に携わる皆さんの仕事を知り、その苦労や工夫について学びました。

1、2年校外学習

1、2年校外学習 王子動物園へ

9月17日

グループで計画を立て王子動物園へ

1、2年生が校外学習で王子動物園へ出かけました。4つのグループに分かれた子どもたちは、グループ名や順路を自分たちで考え、この日を迎えました。地図を頼りに、渡された時計を見ながら、子どもたちだけで園内をめぐります。動物の生態を知るとともに、自主性を育む機会となりました。

人権講演会

1276座さんの講演

9月13日

人権教育講演会 1276座さんを迎えて

本日、PTA主催の人権教育講演会が行われました。地域が「ひとつになる」ことを願い活動されている1276座さん。劇や人形劇を通じ、誕生のすばらしさや命の大切さを伝えていただきました。「自分はおなかの中にいる時から大切にされていたんだ」「生まれてきただけで喜ばれる存在なんだ」そんなメッセージを子どもたちは受け取っていました。

 

 

ものづくり体験教室

9月11日(水曜日)

5年生 ダイハツものづくり体験教室

ダイハツのみなさんに来校いただき、5年生を対象にものづくりの大切さや楽しさを学ぶ出前教室を実施していただきました。教科書だけでは伝わりにくい製造工程の原理を、実物の部品や工具を「見て」「触って」「使い」ながら体験する教室となりました。

ダンシング玉入れ

ダンシング玉入れ練習

9月5日(金曜日)

ダンシング玉入れを教えに

「小学校運動会の低学年演技だったダンシング玉入れの仕方を教えてほしい」

そんな依頼を受けた1年生が、高平幼稚園へと向かいました。玉入れの合間に踊るダンス見本を見せた後に、園児とペアになって一緒に練習開始。丁寧にダンスのコツを伝授します。その後園庭で、合同玉入れ練習を行いました。

コナミ水泳

コナミで水泳指導

9月4日

コナミで水泳指導が始まりました

2学期、コナミスポーツにおいて水泳指導が始まりました。各学年、4回の活動を予定しています。朝、子どもたちはマイクロバスに乗車し、コナミへと向かいます。到着後、4グループに分かれ、約90分のプログラムに取り組みます。この日は5年生が指導を受け、アドバイスをもらいながら、めいいっぱい練習に励む様子が見られました。

縦割り掃除

縦割りそうじをする子どもたち

9月2日

2学期の縦割りそうじスタート!

本日より5校時授業が始まり、給食もスタートしました。そして、2学期の縦割りそうじも開始です。1~6年生が協力しながら、手際よく掃除を進めていきます。9月17日からは、担当場所を入れ替え、引き続き縦割りそうじを進めていきます。そうじを通じて、子どもたちの「つながり」を強くしていきます。

2学期始業式

2学期始業式

8月28日

2学期がスタートしました!

長かった夏休みが終わり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。2学期のスタートです。始業式では、「竹」の話をしました。竹には「節」があることや、地下茎がつながっていることを伝えました。この2学期、「節目」を大切にし、友だちとつながりながら、「しなやかな強さ」を身につけてほしいと考えています。

この記事に関するお問い合わせ先

高平小学校
〒669-1416 兵庫県三田市下里172
電話番号:079-569-0142
ファクス番号:079-569-0399