学校トピックス(2024年12月)
12月24日(火曜日)
2学期終業式
12月24日(火曜日)、2学期終業式を行いました。校長先生からは2学期の出来事を振り返り、子どもたちのがんばりを紹介されました。「2学期がんばった人?」とたずねられると、たくさんの子どもたちの手が挙がりました。最後にノーベル平和賞を受賞された「日本被団協」の皆さんのことに触れられ、継続した取り組みの大切さをお話しされました。そのあと、畑中先生から冬休みのくらしについてお話があり、夏休み募集作品の絵画や書写の表彰を行いました。明日からは冬休み。1月8日の3学期始業式には、元気に登校できることを楽しみにしています。
12月18日(水曜日)~19日(木曜日)
4年生 箏体験(子ども伝統文化わくわく体験教室)
12月18日(水曜日)・19日(木曜日)の2日間、4年生が箏体験を行いました。教科書にも学習内容として「箏」が掲載されています。1日目は箏と尺八による「春の海」を鑑賞したあと、「さくらさくら」の演奏を教えていただきました。本格的な箏を前に、子どもたちもどんどん演奏のコツをつかみ、楽譜も理解できるようになってきました。2日目は「クリスマスメドレー」を鑑賞したあと、「さくらさくら」を最後まで演奏できるように練習しました。どのクラスも2日間、充実した体験をすることができました。兵庫県箏絃連盟の方々とはじめ、ご指導いただいた講師の皆様、本当にありがとうございました。
12月19日(木曜日)
6年生 よい歯の指導
校医の英保先生にお世話になり、6年生に「よい歯の指導」をしていただきました。よい人生を過ごすために、どれだけ『歯』が大切か、子どもたちにもわかりやすく指導していただきました。虫歯にならないためにも「おやつは時間を決める」「夕食前の1時間は飲食しない」「甘い飲み物を冷蔵庫に買い置きしない」といった注意点を教えていただきました。ありがとうございました。
5年生 毎日放送出前授業
12月19日(木曜日)、毎日放送の方にお越しいただき、5年生に授業をしていただきました。ニュースが放送されるまでにたくさんの方々が関係していることや、正しい情報を伝えることの大切さについて、お話をうかがいました。そのあと、代表児童が『アナウンサー体験』をしました。カメラマンが撮影した映像がテレビに映され、”田んぼラグビー”の原稿をしっかりと伝えていました。後半は海外に出かけて取材するお話を聞きました。思い込みや偏見を持つのではなく、まずは知ることが大切だということを学びました。講師の皆さんは「らいよん号」に乗って来られていたので最後に見せていただきました。ありがとうございました。
12月17日(火曜日)~18日(水曜日)
12月17日(火曜日)と18日(水曜日)に、4年生が防災学習発表を行いました。阪神淡路大震災から30年をむかえようとする中、4年生の子どもたちも地震の仕組みや自助・共助・公助の大切さなどについて、丁寧に調べたり、考えたりしてきました。当初から、学習のまとめを3年生以下の子たちに発表しようと決めていたので、難しい言葉をわかりやすくしたり、テレビに映すスライドを工夫したりしました。発表のあと、「ちょっと緊張した」と言っていましたが、学んだことを一生懸命伝えることができました。
12月17日(火曜日)
6年生 「狂言」授業
12月17日(火曜日)、6年生を対象に「狂言」授業を行いました。国語の教科書の中でも紹介される「狂言」。古い日本語の話し方や面や扇を身につけた歩き方など、子どもたちも笑いを交えながら興味津々に鑑賞していました。各クラスから1名ずつ狂言体験の時間もあり、能面を付けて狂言の動きを楽しむことができました。最後に「柿山伏」の演目を見せていただき、日本の伝統文化にふれる充実した時間になりました。
12月16日(月曜日)
地区児童会
5時間目に、各登校班に分かれて地区児童会を行いました。班長が中心になって話し合いを進め、2学期の登下校を振り返り、気を付けないといけないことを確認しました。「陸橋や歩道を広がって歩いていないか」「信号が変わってすぐに進んでいないか」「集合時間は守れているか」など、安全に登下校するために必要なことをあらためて意識することができました。来週から下校時刻も早くなり、冬休みに入っていきます。ご家庭でも、交通ルールを守り、安全に暮らすことの大切さについて話題にしてみてください。
学校訪問コンサート
12月16日(月曜日)、3年生を対象に学校訪問コンサートがありました。三田市総合文化センターが企画されているコンサートで、今年はチューバとピアノの演奏を聴くことができました。チューバ奏者の松島さんから、管楽器の仲間のトロンボーンやホルンも紹介していただきました。その中でも、チューバはとても大きくて、迫力のある音でびっくりしました。コンサートの最後にはけやき台小学校の校歌も演奏していただき、とても貴重な経験になりました。
12月13日(金曜日)
5年生 校外学習
12月13日(金曜日)、5年生が校外学習に行きました。「大阪ガス科学館」では、エネルギー資源の一つである『ガス』の特徴等について説明を聞き、館内の展示を見たり、体験学習を行ったりしました。特に、サイエンスステーションで見た実験がとても印象的でした。お弁当を食べたあと、「大阪市立科学館」に移動しました。音の不思議を感じる展示やふりこの実験器具など、理科の学習でも扱うような展示がありました。同じ展示を何度も夢中になって体験する子もいて、充実した一日になりました。
12月10日(火曜日)~12月12日(木曜日)
全校みんな遊び
12月10日(火曜日)から12日(木曜日)の20分休みに「全校みんな遊び」を行いました。1学期の代表委員会で「けやき台小学校をもっと楽しい学校にしよう」と話し合った結果、「1年生から6年生までみんなで遊びたい」と意見がまとまりました。650人の子どもたちみんなで遊ぶのはさすがに難しいので、3日間に分けて実施しました。10日は”ケイドロ”。11日は”こおりおに”、12日は”ケイドロ”でした。天気もよく、1年生が6年生から必死に逃げ回ったり、こけた子に違う学年の子が声をかけたりと、元気いっぱい・笑顔いっぱいの時間になりました。
12月9日(月曜日)
若草幼稚舎訪問
小中連携事業の一環として、若草幼稚舎の年長さんがけやき台小学校に来てくれました。1年生が教室でしっかりと学んでいる様子をちょっと緊張した面持ちで見ていた園児の皆さん。運動場で体育の学習を見るころにはだんだんと緊張もほぐれ、授業見学のあとは、広い運動場やいろいろある遊具で元気よく遊んでいました。来年入学してくるのを楽しみに待ってます。
児童朝会
12月9日(月曜日)、児童朝会がありました。ハッピーイベント委員会が中心となって、クリスマス○×クイズをしました。テンポよくクイズが紹介され、内容も易しく、とても盛り上がりました。”人のために役立つぞ委員会”からは「赤い羽根募金のお礼」について、”楽しい計画委員会”からは「全校みんな遊び」について、それぞれ連絡がありました。その後、夏休みや2学期に取り組んだ読書感想文の表彰がありました。2学期もあと少し、元気に協力して過ごしてほしいと思います。
12月6日(金曜日)
なかよしパーティー
12月6日(金曜日)、なかよし学級の子どもたちが2学期の「なかよしパーティー」を行いました。先日収穫したサツマイモをつかって「サツマイモ蒸しパン」をつくりました。スティック状になったサツマイモを慎重に切り、分量をしっかりと計って蒸しパンの生地をつくっていきます。蒸しあがると、とっても甘くておいしい香りが。今日は給食に「米粉クレープ」も登場したので、デザート三昧の食事となりました。そのあとは、風船バレーをして大盛り上がりでした。これまで中心になって動いてくれた6年生に感謝状を渡して終わりました。みんなが協力し、笑顔いっぱいの会になりました。
12月4日(水曜日)
6年生 なわとび記録会
12月4日(水曜日)、6年生が「なわとび記録会」を行いました。市内小学校の6年生が各学校で行っている行事で、「二重跳び連続50回」「あや跳び連続2分」「かけ足跳び連続5分」に挑戦します。けやき台小学校では、加えて「大縄8の字跳び」にクラスごとに挑戦しました。目標をもって努力を重ねてきた6年生。自分自身の新記録を出せた子もたくさんいました。「大縄8の字跳び」では、どのクラスもかけ声をかけあい、心を一つに取り組んでいました。跳んだ回数を聞いて「よっしゃ」と声があがるなど、自分たちのがんばりを実感できる機会となりました。もうすぐ2学期も終わり、いよいよ卒業に向けて進んでいきます。
秋から冬へ
昼間はぽかぽか暖かいものの、朝晩はめっきり冷え込んできました。けやき台小学校の中にある”もみじ”や”ドウダンツツジ”もきれいに色づいています。
中庭にある欅の落ち葉を朝からきれいに掃除してくれる子どもたち。いつもありがとう。
12月2日(月曜日)
全校朝会
12月2日(月曜日)、全校朝会を行いました。校長先生から「SDGsのお話」「人権週間のお話」「登下校の安全についてのお話」がありました。これからの未来に向けて設定された「SDGs」の17個の目標は低学年の子どもたちも知っている子がたくさんいて感心しました。ごみを少なくしたり、残食を減らしたりと、豊かな未来に向けて今努力できることをしていってほしいと思います。今月の目標は「廊下を堂々と歩こう」です。寒くなるとついついポケットに手を入れたまま、顔を上げずに歩きがちです。周囲をしっかりと見て、落ち着いて行動するためにも、「堂々と」歩きましょう。
更新日:2024年12月24日