学校トピックス(2024年11月)

更新日:2024年12月02日

ページID: 29940

11月28日(木曜日)

けやギネス

11月28日(木曜日)、待ちに待った『けやギネス』を行いました。3年生以上の子どもたちが、「15秒カチカチ」「新聞文字探し」「コイン落とし」「脱出ゲーム」「ミリオンスプーン」「10秒ピッタリとめよう」「はしまめ運び」「魚つりゲーム」のお店を出します。”ギネス”の名の通り、歴代の記録を更新することを目指してお店を楽しみます。たくさんのお客さんに来てもらおうと、元気いっぱいに呼び込みをする子どもたちもいて、とても楽しそうでした。高学年の子どもたちには各委員会で割り振られた仕事もあり、進行のために放送したり、途中にインタビューに回ったりして、それぞれが責任を持って取り組むことができていました。

s-IMG_9877
s-IMG_9882
s-IMG_9885
s-IMG_9894
s-IMG_9902
s-IMG_9908
s-IMG_9911
s-IMG_9912
s-IMG_9916
s-IMG_9921
s-IMG_9922
s-IMG_9949

11月27日(水曜日)

2年生 校区探検(郵便局・けやき台公園)

2年生の子どもたちが、校区探検として郵便局とけやき台公園に行きました。郵便局では、局員の方から、郵便局でのお仕事について聞きました。手紙を出したり、お金を貯金したりと、くらしの身近にある施設について知ることができました。けやき台公園では、みんなで楽しく遊びました。少し曇り空でしたが、寒さも気にならず元気に遊ぶことができました。29日には、交番とウッディタウン市民センターに行く予定です。

s-IMG_9827
s-IMG_9834
s-IMG_9837
s-IMG_9841
s-IMG_9845
s-IMG_9852

4年生 防災学習

大阪ガスの方々にお世話になり、4年生が防災学習に取り組みました。講師の方からお話を聞き、そのあとは、自分たちで災害時の行動や備えについて班ごとに考えました。「台所が使えないときに、どのように食事をするか」「食器が無いときに、代わりに使えるものは」など、具体的な災害状況から想像することができました。講師の方からも「聞くときは集中して聞き、考えるときは積極的に話し合えて、いい雰囲気で進めることができました。」と言っていただけました。最後に、新聞で作った靴(スリッパ)を持ち帰りました。大阪ガスの皆さん、本当にありがとうございました。

s-IMG_3182
s-IMG_3178
s-IMG_3177
s-IMG_3179
s-IMG_3180
s-IMG_3181

かたつむり 読み聞かせ

11月27日(水曜日)、「かたつむり」の皆さんに来校いただき、1年生から3年生の子どもたちへ読み聞かせをしていただきました。学年に応じていくつかのお話を読んでいただき、子どもたちもお話の世界を楽しむことができました。次の展開を予測して声が出てしまっても「かたつむり」の方々が優しく受け止めていただき、ほんわかした空気に包みこまれていました。先日までの家族読書ウィークの取組もあり、子どもたちが本に触れる機会を増やしていければと考えています。「かたつむり」の皆さん、本当にありがとうございました。

s-IMG_3174
s-IMG_3175
s-IMG_3176
s-IMG_3183
s-IMG_3185
s-IMG_3186

11月26日(火曜日)

不審者対応避難訓練

11月26日(火曜日)、不審者対応避難訓練を行いました。校内に不審者が侵入したことを想定し、教職員が不審者の確保に努めるとともに、子どもたちを安全なルートから避難させました。けやき台小学校区では、日ごろから保護者・地域の皆様に『ながら見守り』等ご協力いただいています。いつもありがとうございます。これからも、行政や消防等とも連携しながら、子どもたちの安全を第一に教育活動を進めていきたいと思います。

s-IMG_9783
s-IMG_9790
s-IMG_9791

11月25日(月曜日)

3年生 ササユリ種まき・下草刈り

「ごもくやさん」の皆さんにお世話になり、3年生が中央公園でササユリの種まきと下草刈りを行いました。6月にはきれいに咲いたササユリを見せていただきましたが、寒くなるこの時期にササユリのお世話をすることを知り、子どもたちも新たな発見がありました。ササユリの種は蒔いてから花をつけるまで数年かかるのですが、今年は、せっかく咲いたササユリが数多く切り取られた事件があったそうです。これからもきれいに咲くササユリを見ることができるよう、大切にしていきたいと思います。「ごもくやさん」の皆さん、本当にありがとうございました。

s-IMG_9717
s-IMG_9719
s-IMG_9721
s-IMG_9726
s-IMG_9731
s-IMG_9732
s-IMG_97341
s-IMG_9739
s-IMG_9742

体力アップサポーター事業

三田市の体力アップサポート事業を活用し、4年生がガンバ体操クラブの指導員の皆様からマット運動を指導していただきました。開脚やブリッジなど柔軟体操を十分に行って、子どもたちもやる気満々。側方倒立回転のコツを教えてもらうと、何度も何度も挑戦していました。手のつき方や足の振り下ろし方など、具体的に教えてもらってどんどん上達していました。明日は3年生も挑戦する予定です。

s-IMG_3157
s-IMG_3158
s-IMG_3159
s-IMG_3161
s-IMG_3162
s-IMG_3163

児童朝会

11月25日(月曜日)、児童朝会で「全校ビンゴ大会」を行いました。子どもたちは先週配られたビンゴカードに好きな数字を書き入れ、体育館に集合。ハッピーイベント委員会の児童が進行する中、次々と数字が読み上げられます。はじめは、なかなかリーチにならないものの、だんだんとリーチの人も増えてきて、ドキドキ感が高まります。結果、二つもビンゴになった児童もいて、楽しい会になりました。

s-IMG_3145
s-IMG_3146
s-IMG_3149
s-IMG_3151
s-IMG_3154
s-IMG_3155

11月22日(金曜日)

5年生 ものづくり体験教室

11月22日(金曜日)、5年生が「ダイハツものづくり体験教室」を行いました。5年生が社会科の学習で『工業』について学ぶ際、自動車工場の内容が出てきます。教科書で学んだ通り、ダイハツの皆さんがタイヤの取り付けや塗装、完成した車体の点検といったブースをご準備くださり、子どもたちも実感を持って学ぶことができました。専門的な工具も使わせていただき、工場で働く皆さんの工夫や苦労を感じ取ることができました。ダイハツの皆さん、本当にありがとうございました。

s-IMG_9643
s-IMG_9608
s-IMG_9623
s-IMG_9634
s-IMG_9648
s-IMG_9651
s-IMG_9670
s-IMG_9674
s-IMG_9605

11月19日(火曜日)

3年生 校外学習

11月19日(火曜日)、少し寒い一日になりましたが、3年生が校外学習に行ってきました。消防署では、消防車や救急車の秘密をしっかりと見せていただきました。その後、総合指令室や待機室など、消防署員の方々がどのように働いておられるのか、詳しく見学することができました。中央公園ではお弁当を食べ、秋見つけを行いました。見つけた葉っぱなどを画用紙に貼り、すてきな作品ができました。

s-IMG_9490
s-IMG_9501
s-IMG_9507
s-IMG_9514
s-IMG_9526
s-IMG_9532
s-IMG_9541
s-IMG_9544
s-IMG_9550
s-IMG_9553
s-IMG_9564
s-IMG_9570

赤い羽根募金

11月18日から22日の一週間、けやき台小学校では、”人のために役立つぞ委員会”を中心に『赤い羽根募金』の募金活動を行っています。朝から「募金をお願いしまーす」という元気な声が児童玄関で響いています。その声を聞いて募金を出す子や「明日もってこよう」と話す子もいて、委員会の子どもたちもやりがいを感じて取り組んでいます。

s-IMG_3113
s-IMG_3115
s-IMG_3117

11月18日(月曜日)

校内研究会

11月18日(月曜日)、1年2組、6年1組で算数の授業を公開し、その後校内研究会を持ちました。講師の伊丹小学校有吉先生から、子どもたちが課題に向けてしっかり考え、友だちと相談する様子をたいへん褒めていただきました。研究会の中では、子どもたちがより協働的に考えることができるように、教師がどのように授業をコーディネートしていけばよいかを学ぶことができました。1月24日には研究発表会を予定しています。今後も『考え・つなぎ・高め合う授業づくり』を進めていきます。

s-IMG_9469
s-IMG_9472
s-IMG_9476
s-IMG_9478
s-IMG_9483
s-IMG_9485

11月15日(金曜日)

1年生 公園探検

11月15日(金曜日)、1年生がけやき台公園へ探検に行きました。校区にある公園ですが、「初めて行った」という子もいました。公園では、”どんぐり”や”まつぼっくり”がたくさん見つかり、子どもたちも大喜びでした。お弁当を食べたあとは、ターザンロープや一本橋などの遊具で遊びました。友だちを誘う姿や順番を守って遊ぶ姿にとても成長を感じました。

s-IMG_9435
s-IMG_9436
s-IMG_9437
s-IMG_9451
s-IMG_9456
s-IMG_9458
s-IMG_9459
s-IMG_9463
s-IMG_9450

11月12日(火曜日)

6年生 校外学習

11月12日(火曜日)、晴天に恵まれ、6年生が京都へ校外学習に行きました。事前に銀閣や二条城をバスでめぐるグループと円山公園をスタートして散策するグループに分かれ、自分たちで行程や役割を確かめながら、校外学習に臨みました。観光客の方々もたいへん多い中、友だちと協力しながら京都の町をめぐることができ、とてもよい思い出ができました。今後は、京都の歴史や実際に見た感想を交えながら、5年生に向けた『京都パンフレット』を作成していく予定です。

s-IMG_9397
s-IMG_9404
s-IMG_9402
s-IMG_9410.
s-IMG_9424
s-IMG_1186
s-IMG_9417
s-IMG_13131
s-IMG_8470
s-IMG_3021
s-IMG_2950
s-IMG_1431

4年生 防災学習

4年生が防災士の方をお招きし、防災学習を行いました。防災士の河野さんから、阪神淡路大震災のときの様子やボランティアのことなど、ご自身が経験されたことを中心にお話をうかがいました。4年生の子どもたちは、しっかりとメモをとりながら、緊張感を持って聞いていました。被害が大きい中、人と人とが支え合い、助け合うことの大切さを学ぶことができました。阪神淡路大震災から30年をむかえる今年、4年生の防災学習が深まっていく良い機会となりました。

s-IMG_3101
s-IMG_3102
s-IMG_3104
s-IMG_3107

5年生 ミシンボランティア

5年生が家庭科でマイエプロンを作成しており、ボランティアのみなさんにご支援いただきました。エプロンの周囲を折り込んでアイロンをあてます。そのあと、ミシンで縫っていきます。糸のかけ方やボビンの入れ方など、隣で寄り添って支援していただくだけで、子どもたちの作業もぐんぐん進みます。いつも本当にありがとうございます。

s-IMG_3094
s-IMG_3097
s-IMG_3100

11月11日(月曜日)

図書ボランティア「てんとうむし」読み聞かせ

図書ボランティア「てんとうむし」のみなさんが、図書室を開放している昼休みを利用して、本の読み聞かせをしてくださいました。今日の絵本は「にひきのこぐま」。集まった子どもたちも、しっかりとまなざしを向けて、お話を聴いていました。15日までは読書ウィーク、22日までは家庭読書週間になっています。この機会に本の世界に浸る時間をとれるといいですね。

s-IMG_9394
s-IMG_9388
s-IMG_9389
s-IMG_9393
s-IMG_9390
s-IMG_9391

11月全校朝会

11月11日(月曜日)、全校朝会がありました。校長先生から、「音楽会や連合音楽会、とってもよくがんばった」というお話がありました。今後も、「ケセラセラ」の考えを持ちつつ、努力を続けることを大切にしてほしいと話されました。その後、いくつか表彰状を渡していただきました。名前が呼ばれるたび、フロアから歓声が沸き、一緒に喜び合うことができました。尾前先生から、11月の生活目標「話をしっかり聴こう」のお話もあり、体とまなざしを止めて話を聴くことの大切さを確認しました。

音楽会以降、少しずつ寒くなり、ポケットに手を入れている子を見かけるようになりました。こけると大けがにつながるので、ポケットには手を入れず、手袋等を使うようにしましょう。

s-IMG_3092
s-IMG_3088
s-IMG_3089

11月9日(土曜日)

けやき台地域防災訓練

11月9日(土曜日)、けやき台地域防災訓練がけやき台小学校を会場に行われました。けやき台自治会および防災士の皆さんが中心となり、「安否確認訓練」「搬送法学習」「家具転倒防止・感振ブレイカー学習」「防災倉庫・備蓄品学習」「エアストレッチャー訓練」「炊き出し訓練」が行われました。今年の「炊き出し訓練」では、”じゃがりこ”でポテトサラダづくりをしました。けやき台小学校でも、計画的に避難訓練をしたり防災学習を進めています。今後も地域と連携して、防災意識を高めていきたいと考えています。

s-IMG_3080
s-IMG_3077
s-IMG_3079
s-IMG_3084
s-IMG_3085
s-IMG_3086

11月8日(金曜日)

4年生 連合音楽会

11月8日(金曜日)、三田市内の4年生が集まって行われる「連合音楽会」がありました。けやき台小学校は午後の部で参加し、先日の音楽会に続き、合唱「スタートライン」リコーダー奏「マルコとジーナのテーマ」を披露しました。プログラム順が一番最後で、とても堂々としたステージでした。会場の郷の音ホールは、様々なコンサートや合奏コンクールにも利用される施設で、子どもたちの美しい歌声や演奏がより引き立ちました。会場への行き帰りのバスでは、一部の児童がつつじが丘小学校と相乗りになり、交流の機会にもなりました。

s-PXL_20241108_054213282
s-PXL_20241108_054241852
s-PXL_20241108_054303257
s-PXL_20241108_054049234
s-PXL_20241108_054053501
s-PXL_20241108_054057701

11月7日(木曜日)

2年生 校外学習

2年生が校外学習で姫路セントラルパークに行ってきました。木枯らし一号が吹く寒い日でしたが、子どもたちはたくさんの動物を見ることができ、充実した一日になりました。中には歩いている傍までやってくる動物もいて、ちょっとどきどきしながら触れ合っていました。いろんな動物を見ながら、熱心にメモする子もいて感心しました。園内はとても広かったのですが、みんなで協力し、予定通り見てまわることができました。保護者の皆様には、お子様の体調管理やお弁当の準備等ご支援いただき、感謝申し上げます。ありがとうござました。

s-IMG_9245
s-IMG_9249
s-IMG_9250
s-IMG_9261
s-IMG_9265
s-IMG_9278
s-IMG_9289
s-IMG_9293
s-IMG_9324
s-IMG_9323
s-IMG_9336
s-IMG_9328
s-IMG_9330
s-IMG_9361
s-IMG_9379

3年生 アイマスク体験

ボランティアサークル『かけはし』の皆さんの指導のもと、3年生がアイマスク体験を行いました。アイマスクをつけた子と介助する子がペアになり、教室前廊下を進んで階段を下り、2階フロアで折り返して教室まで戻ってきます。歩き始めは不安いっぱいの子たちも、となりの友だちが「まっすぐ行くよ」「ゆっくりね」「大丈夫」と声をかけると安心して歩くことができました。体験が終わると、どのクラスもたくさん感想を発表することができ、『かけはし』の皆さんも感心されていました。

s-IMG_3064
s-IMG_3053
s-IMG_3056
s-IMG_3059
s-IMG_3060
s-IMG_3066

11月6日(水曜日)

けやギネスにむけて

11月28日(木曜日)に、全校生が楽しみにしている「けやギネス」があります。3年生以上の教室でお店を出しますが、それぞれの委員会が役割を分担して「けやギネス」の運営をしていきます。

”はなやかな学校づくり委員会”の子どもたちが、さっそくポスターを作って校内に掲示してくれました。どこで何をしているか、絵や表をつかってわかりやすく伝わるポスターになっています。当日がとっても楽しみです。

s-IMG_3061
s-IMG_3062
s-IMG_3063

11月2日(土曜日)

音楽会

11月2日(土曜日)、朝から雨模様となりましたが、無事音楽会を実施することができました。保護者の皆様には、待機場所の変更等にも適切にご対応いただき、本当にありがとうございました。

子どもたちは、これまでの練習の成果を発揮し、10月31日に行った子ども音楽会以上に素晴らしい歌や演奏を披露することができました。「おうちの方に最高の姿を見せたい」という気持ちがひしひしと伝わってきました。

行事を通して大きく成長した子どもたち。これからのがんばりがとっても楽しみです。

s-IMG_9193
s-IMG_9194
s-IMG_9196
s-IMG_9200
s-IMG_9201
s-IMG_9205
s-IMG_9209
s-IMG_9212
s-IMG_9215
s-IMG_9219
s-IMG_9220
s-IMG_9223
s-IMG_9230
s-IMG_9233
s-IMG_9236

この記事に関するお問い合わせ先

けやき台小学校
〒669-1321 兵庫県三田市けやき台3-77
電話番号:079-565-1950
ファクス番号:079-565-1951