学校トピックス(2024年9月)
9月18日(水曜日)
珍しいお客様?
芝生広場に珍しいお客様がいました。りす?てん?いたち?とてもすばしっこく、撮影している方をちらっと見てくる恥ずかしがり屋さんでした。
石拾い集会
明日からの運動会練習に向けて、学校ピカピカ委員会を中心に全校生で石拾い集会を行いました。朝から気温も上がってきていますが、けやきっ子は時間をきちんと守って集まることができます。とても素晴らしいです。割り当てられた場所を650人の児童が総出で石を拾うとバケツいっぱいの小石が集まりました。明日からの運動会練習、気持ちよく行うことができそうです。
9月17日(火曜日)
地震避難訓練
9月17日(火曜日)に震度4の地震を想定した避難訓練をしました。業間休みに入ってからの訓練なので、児童によっては運動場やオセロ広場など様々な場所で遊んでいるところから訓練が始まります。放送をよく聞いて揺れに備えた体制をとり、そのあと安全に運動場へ避難をしました。今年は1月に能登半島地震、8月に宮崎沖地震があり、校長先生からも日ごろから地震に備えることの大切さをお話しされました。
9月12日(木曜日)
3年校外学習
3年生がウッディタウンイオンの見学に行きました。4人のボランティアさんに協力していただき、一緒にイオンへ向かいました。イオンでは、売り場や商品の秘密をたくさん見つけることができました。お店の皆さんにも丁寧に対応いただき、普段は見ることができないバックヤードも見学することができました。今後の学習の中で、さらに売り場の工夫やはたらく人々の工夫について勉強していきます。ご協力いただいたイオンのみなさん、ボランティアのみなさん、本当にありがとうございました。
9月10日(火曜日)
トイレ清掃
今日は、三田市教育委員会から依頼された業者の皆さんが、トイレ清掃をしてくださいました。夏休み中にできればよかったのですが、市内小中学校で順番に実施されており、2学期に入ってからの清掃となりました。専用の器具や溶剤を使用して、すみずみまできれいにしてくださいました。子どもたちも気持ちよくトイレを使うことができます。本当にありがとうございました。
9月6日(金曜日)
4年生 校外学習
4年生が「人と防災未来センター」「バンドー神戸青少年科学館」に行きました。「人と防災未来センター」では、阪神淡路大震災の展示を見たり、施設の方からお話を聞いたりして、地震の恐ろしさや助け合いの大切さを学びました。今年も能登や宮崎沖で地震があり、子どもたちはより一層地震への意識を高めていました。2学期の総合の時間にさらに詳しく学習をしていきます。
「バンドー神戸青少年科学館」では、地下のフロアでお弁当を食べたあと、科学の仕組みをつかった様々な体験をしました。友だちと一緒に体験できるものもたくさんあり、競争したり対決したりしながら、とっても楽しい時間を送ることができました。
9月5日(木曜日)
低学年ハートフル参観
9月5日、低学年のハートフル参観を行いました。子どもたちは1年を通じて、道徳の時間をはじめ様々な授業や生活の中で「人への思いやり」や「やさしさ」につながる人権について学んでいます。参観の中でも、子どもたちはよりよいかかわり方などを考え、自らを振り返ることができました。
事後の学級集会においても多くの保護者の皆様に参加いただき、人権について考えあうことができました。ありがとうございました。9月12日には高学年のハートフル参観があります。どうぞよろしくお願いいたします。
9月4日(水曜日)
2学期に入って
2学期から、ALTのオータム先生に代わってルシリア先生が着任されました。9月2日には、ルシリア先生と同じ時期に他校に着任されたケリー先生が望月先生、デイビッド先生とともに6年生の授業をしてくださいました。4人も先生がいる「特別な授業」になりました。
9月4日からは各学年の身体測定が始まりました。身長や体重を測る前に、熱中症予防のお話を養護教諭の高吉先生から聞きました。台風が過ぎて少しだけ暑さも収まってきましたが、まだまだ残暑が厳しいです。お茶をたくさん持ってきて水分補給をしっかりしてほしいです。
更新日:2024年09月18日