学校トピックス(2024自然学校特集)
6月28日(金曜日)
自然学校5日目
自然学校5日目、夜の間は雨がしっかり降っていましたが、だんだん雨もあがってきました。最後の朝食を済ませ、お世話になった施設の掃除をしました。「立つ鳥後を濁さず」、慌ただしい中でも一生懸命掃除をしていました。
退所式で施設の方々にしっかりと感謝を伝え、南但馬自然学校をあとにしました。豊岡方面の天気も確認し、このあとは、予定通り円山川公苑で活動します。
円山川公苑に到着。風もなく、カッターチームとカヌー・カヤックチームに分かれ、ライフジャケットをつけて体験スタートです。カッターは、長い櫂をタイミングを合わせて漕がないと前に進みません。「そーれ」「よいしょ」のかけ声とともに円山川を進んでいきました。3人乗りのカヌーや1人乗りのカヤックは、すぐに慣れて自分のいきたい方向にどんどん漕ぎ進めていました。とっても貴重な体験ができました。
予定より少し早く学校に到着した5年生。5日間の疲れもある中、解散式をしっかりとやりきりました。校長先生からは、自然学校の思い出と一緒にご家族に感謝の気持ちを伝えようというお話がありました。5日間を支えてくださったリーダーや医療員のみなさんへ、5年生からお礼の言葉も伝えることができました。「ありがとう」「楽しかったね」本当に素敵な自然学校になりました。
6月27日(木曜日)
自然学校4日目
自然学校4日目の朝。天気は晴です。子どもたちも元気で、挨拶もとても爽やかです。昨日も早めに就寝し、ぐっすり眠れたようです。
朝の集いのゲームは「猛獣刈り」でした。
4日目、午前中のプログラムは「焼杉板づくり」です。動物などの形の杉板を焼き、表面を磨くと素敵な焼杉板になります。そこに専用の絵の具で色付け。とても集中して自分だけの作品を作り上げていました。
終わった人はフリータイム。昆虫を探したり、芝生広場で追いかけっこをしたりして、元気に過ごしています。そろそろお腹もすいてきました。
今日のお昼ご飯の後は、デザートのアイスもいただきました。よく頑張っているご褒美ですね。疲れも吹き飛んでいきます。
お昼からは夜のキャンプファイヤーに向けて、スタンツ練習。いよいよ自然学校も終盤です。施設で食べる最後の夕食も美味しくいただきました。
みんなが楽しみにしていたキャンプファイヤーが始まりました。キャンプファイヤー実行委員会「通称:ファイヤーズ」が進行していきます。ダンスにゲーム、クイズなど、各クラス工夫したスタンツでとても盛り上がり、あっという間に時間が過ぎていきました。
夜はリーダーさんへお手紙を書きました。明日はもう最終日。今夜もぐっすり眠れそうです。
6月26日(水曜日)
自然学校3日目
おはようございます。自然学校3日目になりました。昨夜は雨が降りましたが、今は、清々しい朝を迎えています。
朝の集いにも慣れてきたようです。「たけのこにょきっき」のゲームを楽しみました。朝ごはんもしっかり食べて、今日の活動も頑張ります。今日は、藍染体験からスタートです。
午前のプログラムは、「藍染体験」です。輪ゴムでしばったところが染まらずに白くなるので、Tシャツをつまんだりたたんだりして、ぐるぐると輪ゴムを巻き付けていきました。どんな模様になるか、出来上がりが楽しみです。
世界に一つしかない、すてきなお土産になりそうです。
午後のプログラムは「リーダーと遊ぼう」です。リーダーの皆さんの進行のもと、じゃんけん列車、○×クイズ、猛獣刈りに行こうよ、人間知恵の輪、バースデーチェーンの遊びを楽しみました。
じゃんけん列車では、120人の列ができて、圧巻でした。人間知恵の輪では、どうすれば一つの輪に戻るか、みんなで考えて挑戦しました。
自然学校も3日目ですが、また、リーダーの皆さんと仲良くなることができました。
しっかり体を動かしたのか、夕食もペロッといただきました。
6月25日(火曜日)
自然学校2日目
おはようございます。昨夜の様子を紹介します。
空が明るく、星空観察は20時から開始しました。雲が厚く星空は見えなかったのですが、映像を見ながらお話を聞かせていただきました。指導員の先生方から、星についてたくさん教えていただきました。ありがとうございました。
帰りには、ライトアップされた竹田城がとても美しかったです。
それぞれの館に戻り、班会議をしました。今日の振り返りと明日の確認をしました。
1日、本当によくがんばりました。
6月25日(火曜日)、自然学校2日目です。
どんよりした曇り空ですが、子どもたちは元気です。朝の集いの後は、朝食をもりもり食べていました。今日は、カレー作りをします。湿気が多いですが、天気は持ちそうです。
みんなで協力してカレーを作りました。家庭科の調理実習の経験をいかし、野菜を上手に切っていました。薪で火をおこし、飯盒でご飯を炊くのは少し苦労していましたが、どの班もおいしいカレーが出来上がって大満足です。
後片付けも、鍋や飯盒についたすすが手につかないようになるまで、きれいに洗いました。
野外炊事の後は、生活棟に戻りスタンツの練習をしました。
夜のプログラムは、はがき書きです。子どもたちのはがきが届くのが楽しみですね。
二日目が終わり、さすがに疲れている子もいます。今日は、早めに休みます。HPも今夜はここまでとします。
6月24日(月曜日)
自然学校1日目
いよいよ自然学校の始まりです。心配していた雨も、子どもたちの出発を待ってくれていたようです。
8:45児童の司会のもと、自然学校出発式を行いました。クラスで製作した自然学校旗の披露、児童代表によるあいさつなど、早速子どもたちの活躍する姿が見られました。今日から5日間、友だちやリーダーと協力して、素敵な思い出をたくさん作ってくれることでしょう。
保護者の皆様、早朝からお弁当の準備や子どもたちの見送りなど、ありがとうございました。
陶の郷に到着。プログラム1番目は、陶芸体験です。
湯のみかお茶碗を作ります。粘土が結構柔らかくて、お皿になる子も・・・。裏に名前を入れて今日のところは完成。焼き上がりが楽しみです。
南但馬自然学校に12:35につきました。まずはお弁当タイムです。お家の方に作っていただいたお弁当を食べて、元気いっぱいです。
午後から入校式をし、南但馬自然学校の方に「これからお世話になります」としっかりとあいさつをしました。各クラスの学級旗の掲揚もしました。
入校式が終わると、自然発見クロスワードをしました。天気も良く、広い施設を歩きながら問題を探し、自然を満喫していました。竹田城がとてもきれいに見えました。
この後、生活等に移動します。
活動のあと、生活棟に行きました。ふとんを敷いたり、荷物の片づけをしたりすると、5日間みんなで過ごす実感が湧いてきました。
各クラス入浴後は、待ちに待った夕食です。たくさん活動したので、みんなお腹ペコペコです。自然学校のメニューはおかずも豊富で、とても美味しく、おかわりする子もいます。
夕食後は、星空観察です。今日のHPはここまでとします。
明日もお楽しみに!
更新日:2024年06月28日