学校トピックス(2024年6月)
6月26日(水曜日)
「かたつむり」さんの読み聞かせ
「かたつむり」の皆さんの読み聞かせがありました。毎学期1回ずつ、1年生から3年生がお世話になっています。1年生の子どもたちも、わくわくしながらお話の世界を楽しんでいました。
6月25日(火曜日)
兵庫ブレイバーズ朝のあいさつ運動
兵庫ブレイバースのメンバーお二人が、けやき台小学校の朝のあいさつ運動に参加してくださりました。サインをもらっている子もおり、これからも応援していきたいと思います。
6月18日(火曜日)
3年生 市内めぐり
6月18日(火曜日)、3年生が市内めぐりに行きました。前日から雨が心配でしたが、出発を30分遅らせると雨もほとんど止み、気持ちよく出発することができました。
テクノパークにある「モリタ」では、様々な種類の消防車をつくる製造工程を見ることができました。とても広い建物の中で、一つ一つの車体に合わせて製造されており、海外にも輸出されていることが分かりました。
お弁当を食べた後は母子にある「永澤寺」に行きました。とても大きな本堂で、ご住職からお話を聞きました。三田市の民話でも紹介される「通幻禅師と竜のうろこ」の紙芝居も見せていただきました。帰りには母子の茶畑も少し見ることができました。
今日の市内めぐりを生かして、これからもたくさん三田市のことを学んでいきたいと思います。
6月10日(月曜日)
プール開き
今週から水泳学習が始まります。子どもたちの中にはもちろん水泳が得意な子も苦手な子もいますが、プールを楽しみにしている子はたくさんいます。
初日の今日は2年生がプールに入りました。バディを確かめて、入水やプールの中での約束を守って、水遊びを楽しみました。これから「地獄のシャワー」もだんだんと温かくなっていくと思います。保護者の皆様には、水着の用意や参加カードの記入、お子様の体調管理などお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
修学旅行全校出発式
全校生が体育館に集まって、「修学旅行全校出発式」を行いました。全校生の前で「禎子とおりづる」の音読をしたり、「おりづる」の歌を歌ったりする6年生の姿はとても堂々としていました。全校生に協力してもらった折り鶴は『千羽鶴』と各クラスの『折り鶴アート』になり、平和への思いを込めて6年生が広島に持っていきます。1年生から5年生も、6年生の思いを真剣に聞いている姿が印象的でした。
けやきファーム
けやき台小学校の学習園(けやきファーム)では、GWごろに植えた野菜の苗が順調に育っています。「ナス」や「ミニトマト」といった夏野菜に加えて、今年は「ズッキーニ」が大きな葉を茂らせて元気に育っています。昨年度末に植えたじゃがいもや玉ねぎは収穫時期を迎えています。
6月7日(金曜日)
3年生 ササユリ観察(野外学習会)
6月7日(金曜日)、今年も「ごもくやさん」の皆さんにお世話になり、3年生が中央公園のササユリを観察しました。ヤマユリとも呼ばれるササユリは、元来野山に自生していたものですが、環境変化により地域によっては準絶滅危惧種にも指定されるほどの花です。この時期、中央公園にササユリが咲いているのも、里山管理をされている「ごもくやさん」の皆さんのおかげです。
子どもたちも大きくきれいに咲いているササユリを興味深く観察していました。中央公園にはほかにもいろいろな動植物がいることも聞くことができ、興味津々でした。秋にも中央公園に行って、下草刈りなどの体験をする予定です。
6月6日(木曜日)
花ごころの皆さん ありがとうございます
6月6日(木曜日)、花ごころの皆さんに来校いただき、トライやるウィークの中学生と花の寄せ植えを行いました。14個のプランターに寄せ植えをした後、オセロ広場にあるけやきの周りにも寄せ植えをし、玄関の前がとても華やかになりました。中学生には鉢花のプレゼントもご用意いただき、ありがとうございました。
その後、オセロ広場の横にある池の掃除をお手伝いしていただきました。何年も掃除をしていなかった池が見違えるようにきれいになりました。子どもたちも何をしているのか気になっていたようで、きれいになった池を見て「魚も住みやすくなる」と嬉しそうに話していました。本当にありがとうございました。
6月4日(火曜日)~6日(木曜日)
1年生 砂場で水遊び
1年生がクラスごとに砂場で水遊びをしました。砂場の近くには水道が無いので、随分離れた手洗い場で水を汲み、友だちと協力して水を運びました。運んだ水を砂場に溜めたり、水鉄砲で的をねらったりします。服が水に濡れてしまっても、「すぐに乾くから」と言いながら楽しんでいました。トライやるウィークで来ているお兄さん・お姉さんとも一緒に遊べて、大満足の活動になりました。
6月4日(火曜日)
プール掃除
来週から始まるプールに向けて、5・6年生がプール掃除を行いました。プールの水を抜いていくと、1年間の汚れがしっかりとこびりついています。プールの周りも落ち葉などがあり、子どもたちもはりきって掃除をしました。「先生、プール掃除ってめっちゃ大変なんやなあ」と感想を言う子もいるなど、時間一杯集中して取り組むことで、とてもきれいなプールになりました。来週からの水泳学習が待ち遠しいです。
4年生 三田浄水場見学
6月4日(火曜日)、4年生が三田浄水場の見学に行きました。
先週武庫川の見学に行った時にも、子どもたちは向こうの方に見える浄水場がとても気になっていたようです。浄水場では、職員の方から浄水場のはたらきや水をきれいにする方法を聞き、実際に水をろ過するタンクや施設全体を管理する中央操作室などを見学しました。初めて見るものばかりで、とても有意義な学習になりました。
6月3日(月曜日)
全校朝会
6月3日(月曜日)、全校朝会がありました。
校長先生からは朝の緊急地震速報のお話や学校での怪我のお話がありました。4・5月の怪我の数を聞いて、子どもたちもとてもびっくりしていました。すり傷や打撲が多い傾向にあり、ぶつかったり転んだりすることが怪我の原因と予想されます。週番の先生からも、6月の生活目標「廊下を堂々と歩こう」のお話がありました。怪我の予防に努めて安全に学校生活を送ってほしいと思います。
7日(金曜日)まで、けやき台中学校の2年生が『トライやるウィーク』に来ています。学校現場での体験を学びにつなげていってほしいと思います。
更新日:2024年06月26日