学校トピックス2025年1月
1月29日(水曜日)キャリア教育(1年生・2年生)
中学校では、各教科、学活や総合の時間でキャリア教育に取り組んでいます。キャリア教育では、今の自分を見つめなおし、将来の自分の姿を思い描きながら、将来の社会的・職業的自立に向けて必要な力をつけていきます。
29日(水曜日)、1年生では「トライやる・ウィーク」を見据えた職業調べの発表を、2年生は1年後に迫ってきた進路選択に向けた学習を行いました。この学習を通して、将来の目標や夢を探して取り組んでいきます。
1年生 職業調べ発表

「トライやる・ウィーク」で行きたい事業所の仕事について調べました。

仕事の「やりがい」や「良さ」について自分なりにまとめています。

スライドにはポイントだけを書き、手元の原稿を使って分かりやすく説明します。

身振り、手ぶりを使って、その仕事の魅力を伝えます。迫力満点です!

調べたことをみんなに伝える。大切な力です。
2年生 進路学習

受験できる学校について、具体的に知ります。

将来の自分を考えながら、進路選択に向けた第1歩を踏み出しました。
1月27日(月曜日)ポップをつくろう!(1年生 国語)

1年生の国語の時間で、おススメする本の魅力を伝える「ポップづくり」に取り組んでいます。本のエキスパートである学校司書の先生から、ポップの作り方や、ポイントを教えてもらい、早速に自分の”推し本“を紹介するためのポップづくりに取り組んでいます。

学校司書の先生からポップづくりを学びます。

さすが本のエキスパート。素敵なポップでをつくられます。

思わず手に取ってその本を読みたくなるポップです。

推し本の魅了を探します。

図書室の本からも推しを探します。

アイデアを考えます。

どうしようかな。なかなか難しい。

どこもかしこも魅力だらけ!!

カラフルに仕上がってきています。

ちょっとした工夫!できあがりが楽しみです。
1月22日(水曜日)トキメキ仕事体験(1年生)
22日(水曜日)、1年生は「トライやる・ウィーク」の事前学習として、公益社団法人 兵庫県専修学校各種学校連絡会が行っている「トキメキ仕事体験」の授業を受けました。「トキメキ仕事体験」は、専修学校の「職業教育のエキスパート」が学校に訪問し、職業についての講話や体験授業をするというものです。今日は、美容、保育、医療(医療事務・医療品登録販売者、歯科衛生士、リハビリ)、会社員の6つのグループに分かれて授業を受けました。
八景中学校は、令和7年6月2日(月曜日)から6日(金曜日)に行われる「トライやる・ウィーク」で活動します。
美容の仕事

編み込みの練習をします。

ハサミを使って、実際にカットの練習をします。
「この前髪かわいいでしょう!?」
保育の仕事

保育の円の一日などを学んだあと、紙コップを使って鬼の制作に挑戦。

工夫をしながら、子どもが喜ぶ作品を作ります。
医療事務、医療品登録販売者の仕事

医療事務で使用する略語を学びます。
「GW」は何の略?

診察記録への記入の仕方を学びます。
「風邪」は「感冒」と書きます。
歯科衛生士の仕事

歯科衛生士の仕事を学びます。

研磨剤の味やにおいを確認します。患者さんに説明するための重要な仕事です。
リハビリの仕事

体の仕組みを学びます。
「お~、最初よりよくまがる!!」

じゃんけんゲームをしてコミュニケーションをとる訓練。単純なゲームですが、奥が深いです。
ビジネスマンの仕事

ビジネスマンの仕事の役割分担について学びます。

新聞紙3枚を使ってタワーづくり。計画し、実行、検証して改善する。PDCAサイクルを実体験。一番高いタワーを作ったのは・・・。
1月21日(火曜日)生徒作品展示
学校では、教科で作った作品などを廊下に展示しています。保護者の方などに見てもらう機会はないのですが、子どもたちは互いの作品をみあいながら、次への学習、作品作りへとつなげています。
【1年生】蛇のイラストを入れた新年の目標(美術科)
【2年生】行事食レポート(家庭科)
【3年生】世界遺産(美術科)
【三田市姉妹都市交流事業】(美術部)
三田市の姉妹都市交流事業で、3か国にて展示され、大変好評でした。

1年生

いろいろな蛇のイラスト

目標もしっかりたてています。

有言実行です。

2年生

おせちにお雑煮

年越しそばや恵方巻

行事の料理は、当たり前のように食べますが、その意味などとてもよくわかるレポートです。

3年生
一度は行ってみたい場所ばかりです。

三田市姉妹都市交流事業
出品作品


1月15日(水曜日)第6回おおぞら全国中学生「なりたい大人作文コンクール」表彰
15日(水曜日)、第6回おおぞら全国中学生「なりたい大人作文コンクール」の表彰が行われました。
優秀賞:3年生 1人
今回の作文コンクールだけでなく、部活動やポスターコンクールなどで、八景中生が活躍しています。これからも応援よろしくお願いします。
【受賞作品紹介】
「五文字の力」
「うるさいな。」「ほっといて。」「もうきらい。」たった五文字。だけど、この「尖った小石」が誰かの心に投げられ、傷つける。「どうしたの?」「てつだうよ。」「ありがとう。」たった五文字。だけど、このさりげない「優しさの種」が誰かの心に大きな花を咲かせる。私は、「言葉」で多くの人の心を温かくする大人になりたい。「笑顔の種。」「希望の種。」「幸せの種。」たくさんの種をまこう。いつか、色とりどりの花が咲き誇る日が来るように。

表彰

記念品贈呈
1月14日(火曜日)全校集会
14日(火曜日)、2年生の新生徒会役員による全校集会を行いました。3年生に見守られながら、しっかりとやってくれました。「新」と呼ぶのもこれで最後です。

【先生から】
9日木曜日は、想定外の大雪に見舞われました。そんな中でも、ほとんどの人がいつも通り、時間通りに安全に登校してきてくれました。そんな皆さんを「すごい」と思いました。「生活力があるなあ」と、感心しました。立派でした。しかし、私自身が学校に来たのは7時20分でした。すでに先生たちが八景坂や交差点の雪かきをしてくれていました。自分自身の見通しの甘さと、もっと早く来るべきだったと反省しました。
時間に間に合わそうと、無理に急いで登校することを勧めているのではありません。朝、雪の状態をみて、「いつもより時間に余裕をもって、早く家を出る」という、あたりまえの判断ができる人になりましょう。大雪や大雨、地震といった悪天候や、災害は、予定して、想定通りに起こるものでありません。いつ、どこで、どのような状況に見舞われても、まずは自らの命を守り、その後、必要な行動がとれる人になりたいと思います。

3年生に見守られながら・・・。
【会長より】
おはようございます。今日は新しい生徒会に引き継がれてから初めての全校集会です。気合の入った役員たちが精一杯頑張っていくので、改めてよろしくお願いします。
さて、みなさん楽しい冬休みも終わり、3学期がスタートしました。1年生は4月から先輩になり、後輩に教える立場になります。2年生は今年から受験シーズンに入り、最高学年になります。そして3年生はいよいよ受験が迫ってきています。今からとても苦しい時期になると思いますが、あと少しがんばってください。
3学期は次の学年に向かう0学期とたとえられます。それぞれの学年が4月に向けて準備するとても重要な学期です。3学期は2学期に比べて行事も少なく、、日数が少ないですが、充実した学年の締めくくりにするために、もう一度気を引き締めて最後までがんばりましょう。

とても落ち着いた話し方です。
【今月の言葉】
「今日の成果は過去の努力の結果であり、未来はこれからの努力で決まる。」
これは、京セラやKDDIの創設者である稲森和夫が世に残した言葉です。この言葉には、過去に自分が頑張ってきたことがあるから、今の自分があるという意味が込められています。
1年生は2年生、2年生は3年生、3年生は受験に向けて後悔のないように、コツコツと勉強を続けていきましょう。
1月8日(水曜日)始業式
新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
8日(水曜日)、3学期がスタートしました。今年の冬はインフルエンザが猛威をふるい、年末年始体調を崩すといったことがあったかもしれません。3学期は1年の締めくくりであり、次への準備の時期でもあります。巳年は、これまで努力してきたことが実を結びはじめる年だといわれます。そんな3学期になるよう、気持ち新たに取り組んでいきます。
41年目のあゆみをはじめた八景中学校、八景中生を今年もよろしくお願いします。


【式辞】
令和7年の干支は蛇です。蛇にどんなイメージをもつでしょうか。
脱皮をする蛇は「復活と再生」を連想し、強い生命力につながる縁起のいい動物とされています。また、一度絡みついたらなかなか離さない「執念深さ」から、「粘り強い」を意味するそうです。脱皮を繰り返しながら変化、成長する蛇のように、今年は昨年からまた、一皮むけて、「粘り強く成長する1年」にしてください。
今年、八景中学校は三田市立となって41年目になります。50年目に向かって進む新たなスタートの年です。昨年12月末には、八景中学校と上野台中学校の新設統合校を川除、郷の音ホールの近くに、令和13年度の開校を目指して整備していくという発表がありました。どんな学校ができるのか、この八景中学校の場所はどうなるのか、まだ、何も決まっていませんが、決まったことや協議していることはしっかり、皆さんに伝えていこうと思います。
最後になりましたが、休み明けは、しんどいです。だれでも、しんどいものです。
もし、気持ちが折れそうになることがあれば話ししやすい人ならだれでも構わないので、相談してください。弱音を吐くことは、恥ずかしい事でもなんでもありません自立とは、依存先を探すことだと思います。遠慮せず、頼るようにしてください。
以上、3学期の式辞とします。
生徒会引継ぎ式

3年生生徒会役員のあいさつ

笑顔あふれる、「優言実行」の八景中を作ってくれました。

新生徒会役員代表
会長あいさつ
学活

3年生
卒業までの日めくりカレンダーを作成中。
卒業のその日まで、全力で!!

2年生
3学期の目標は「勉」!

1年生
今年の目標を漢字1字で、「食」!
この記事に関するお問い合わせ先
八景中学校
〒669-1524 兵庫県三田市八景町1205
電話番号:079-563-2204
ファクス番号:079-563-4471
更新日:2025年02月12日