学校トピックス2024年12月

更新日:2024年12月25日

ページID: 30408

12月24日(火曜日)終業式

校歌斉唱

校歌を元気よく歌いました。

式辞

式辞

【式辞】

「すすはらい」という言葉を知っていますか。12月にする大掃除のことです。お正月、新しい年を迎えるために、1年のほこりをふき払うことを、「すすはらい」といいます。年末は、自分の部屋や持ち物のすすをはらって、気持ちよく新しい年を迎えてください。身の回りや持ち物を整理したり、手入れをすることで、気持ちも整理できます。年に一回、せっかくの新年、お正月を新鮮な気持ちで迎えてください。

さて、昨年のお正月、1月1日はどこで、だれと、どのように過ごしていたでしょうか。夕方、4時10分、石川県能登地方を震源とする最大震度7の大きな地震がありました。新年早々に発生したことへの驚きと、大きな災害が「いつ起きてもおかしくない」ことを改めて思い知らされました。

被災地では、1年たった今も、不自由な生活を余儀なくされている人がたくさんおられます。この前、テレビで被災された方が、「生きていることに感謝。生きてたらまた、ええことあると思うてます・・・」と明るく話されていました。

今日、今を生きていられることに感謝して、新しい年を迎えてほしいと思います。

明日からの冬休み、事故なく、けがなく、病気せず、新年1月8日、元気に登校してきてくれることを願い、2学期終業式の式辞と致します。

表彰伝達

今学期もたくさんの表彰がありました。

【野球部】

加東市長杯第19回加東市中学校親善軟式野球大会 優勝

【卓球部】

第43回三田市卓球選手権大会

女子団体 3位

【女子バレーボール部】

マエナカ杯 準優勝

【三田地区読書感想文コンクール】

特選:3年生 1人、1年生 1人

佳作:1年生 1人、2年生 2人、3年生 1人

【三田市中学校理科自由研究展】

教育長賞・理科部会賞:2年生 1人

入賞:2年生 3人

【愛鳥週間ポスター】

銅賞 3年生 1人

【兵庫県造形展】

特選:3年生 1人、2年生 1人

【三田市ユネスコ展】

特選:1人

【神戸電鉄交通安全ポスター】

銀賞:3年生 1人

佳作:3年生 1人

【人権のまちづくり市民運動】

ポスター優秀賞:3年生 1人

人権標語:入選 3年生1人

【ラブピース4コマまんがコンテスト】

優秀賞:3年生 1人、2年生 1人

1年の締めくくりを各学級で行い、2学期を終了しました。

来年も八景中学校の教育にご理解ご協力いただき、応援よろしくお願いいたします。よい年をお迎えください。

12月23日(月曜日)学年集会・大掃除

23日(月曜日)、各学年で学年集会を行って2学期を振り返り、締めくくりとして全員で大掃除を行いました。いよいよ令和6年も終わりです。新年に向けての準備を学校もしています。

1年生学年集会

1年生

各クラスごとに振り返ります。

2年生学年集会

冬休みの過ごし方についてのお話。

3年生学年集会

3年生のプライド。校歌をしっかり歌うため、先生方が手本に。

大掃除
大掃除

寒いけど頑張ってます!!

12月19日(木曜日)学校保健功労者表彰

24121900

永年、八景中学校の校医としてお世話になった坂井クリニック(坂井産婦人科)の院長、坂井孝至先生がこの度、兵庫県教育長及び兵庫県学校保健会長より「学校保健功労者」として表彰されました。写真は、診察室で三田市教育委員会が代読し、表彰している場面です。

12月12日(木曜日)、13日(金曜日)2年生家庭科 出前授業

12日(木曜日)、13日(金曜日)に、栄養教諭の先生を招いて、2年生の家庭科の授業を行いました。テーマは「身体に良い食べ物の選び方を知って毎日の生活に活かそう」で、食品添加物や食べ物の期限、栄養成分について、バランスの良い食事とはどんなものかを学びました。日頃はあまり気にしていないところが多かったのか、「え~!」、「へ~!!」の連続でした。買い物や、家での食事にきっと役立つと思います。

出前授業
出前授業

12月10日(火曜日)「人権デー」

昭和23年(1948年)12月10日、国際連合第3回総会において、全ての人民と全ての国とが達成すべき共通の基準として、「世界人権宣言」が採択されました。
世界人権宣言は、基本的人権尊重の原則を定めたものであり、人権保障の目標や基準を初めて国際的にうたった画期的なものです。採択日である12月10日は、「人権デー」と定められています。

学校では、道徳をはじめ、すべての教育活動で人権について考えながら学習を進めています。「自分がされて嫌なことは、他人にはしてはいけない」ということを基本に、他者の立場で物事が考えるよう、これからも学び続けていきます。

人権ポスター

人権ポスター

人権ポスター

どれも力作

人権ポスター

自分を振り返るきっかけとなります

12月9日(月曜日)「税についての作文」表彰

9日(月曜日)、兵庫県納税貯蓄組合総連合会、三田市役所の方が来校され、「税についての作文」の表彰が行われました。3年生3人が表彰されました。

会長賞(兵庫県納税貯蓄組合総連合会) 3年生1人

三田市長賞 3年生1人

優秀賞(兵庫県納税貯蓄組合総連合会) 3年生1人

税の作文会長賞
税の作文市長賞
税の作文優秀賞

12月8日(日曜日)三田小学校地域部会研修会

8日(日曜日)、三田小学校地域部会研修会で、2年生6人が、「トライやる・ウィーク」での活動内容を発表しました。活動内容と活動を通して考えたことなど、とてもしっかりと発表してくれました。今後も「トライやる・ウィーク」へのご協力、応援をお願いします。

トライやる発表
トライやる発表
トライやる発表
トライやる発表
トライやる発表
トライやる発表

12月4日(水曜日)最後の全校集会

全校集会

4日(水曜日)、2024年度生徒会が実施する最後の全校集会を行いました。毎月欠かすことなく、本当によく頑張ってくれました。本日2025年度の生徒会役員選挙が行われます。次回全校集会からは、新役員による実施となります。

【先生から】

毎年、12月3日から9日は、「障害者週間」になっています。障害がある人も、ない人も、障害に対する関心や理解を深めようという趣旨です。

街の歩道には「点字ブロック」が設置されています。目の不自由な人の「道標」になる点字ブロックですが、最近、街中では、歩きスマホをしている歩行者が、点字ブロックの上を歩いてしまい、目の不自由な人とぶつかってしまうという事故が多発しているそうです。しっかり前を見て歩くという当たり前の行為やできるだけ点字ブロックを避けて歩くという「何気ない配慮」が必要だと思います。

「ながらスマホ」については、11月から、自転車を運転中にスマホで通話したり、画面を見ながら自転車を運転することが法律で禁止されました。当たり前のことですが、当たり前のことが出来ていない人がいるから事故が起こります。安全に気をつけて、周りの人に配慮して生活していきましょう。

会長挨拶

【会長より】

全校生の皆さんおはようございます。今日で2024年度生徒会での全校集会は最後となります。約1年間ありがとうございました。

期末テストも終わりいよいよ冬休みがやってきます。皆さんはこの2学期どうでしたか。ぜひ振り返ってみてください。私は、体育大会や文化祭、40周年記念事業など色々な行事があり、とても楽しく、いい思い出ができた2学期でした。しかし、冬休み前だからといって気を抜かず、メリハリのついた生活をする事が大切です。そして冬休み1、2年生は部活動などを頑張り、3年生は進路に向けて、面接の練習や小論文、勉強などやるべきことがたくさんあります。最後まで気を引き締めて冬休みを規則正しく過ごせるようにしましょう。

今月の言葉

【今月の言葉】

「優言実行」

これは、2024年度の八景中学校のスローガンです。これには、1度決めたことは最後までやりきり、やさしい言葉をかけあいながら、最高の八景中学校をめざしていこうという意味があります。みなさんは、今年1年、自分からしっかりあいさつをしたり、他人を思いやった言葉がけができましたか?2学期が終わるまでまだ時間はあります。これからも積極的に自分からあいさつしたり、やさしい言葉がけを大切にして、残りの2学期を楽しく安全に過ごしていきましょう。

この記事に関するお問い合わせ先

八景中学校
〒669-1524 兵庫県三田市八景町1205
電話番号:079-563-2204
ファクス番号:079-563-4471