学校トピックス2024年11月
11月22日(金曜日)40周年記念式典

八景中または校区ならではの風景写真を全校生徒から集め、それらを「八郎」のデザイン画をモザイクアートで作ってもらいました。
11月22日(金曜日)、三田市立八景中学校になってから今年で40年を迎えた記念として、多くの来賓の方にも来ていただいて、40周年記念式典を開催しました。
昨年度より保護者のボランティアによる実行委員会で内容を検討していただき、生徒会でもいろいろな企画を考えてくれました。
「過去。現在。そして未来へ」が感じられる、生徒、保護者、地域が一体となった素晴らしい式典となり、新たな歴史の1ページが開きました。

地域の神楽保存会、5つの団体に獅子舞を披露してもらいました。

地域の伝統文化を知る良い機会となりました。

生徒も参加しました。

様々な演舞に魅了されました。

受け継がれる伝統。

40年を写真で振り返ります。映像は1年生が作成してくれました。

来年度から導入される新制服の披露。

生徒会役員の人がモデルとなりました。ヘアメイクは本校卒業生の美容師さんがしてくれました。

着心地はどうですか?

通気性抜群。今は寒いですけど・・・。

動きやすく、あったかいです。

最後の企画、「バルーンリリース」。

バルーンは、自然に帰る素材で作られており、環境にやさしいものです。

人文字が完成していきます。

見えますか!!

いよいよリリースの瞬間。
「八景中、40周年おめでとう!!」

みんなの想いを乗せて、大空高くバルーンが飛びます!!

八景中の歴史の1ページが開かれました。
11月12日(火曜日)活躍する八景中生
部活動の運動部、文化部の活動での表彰だけでなく、夏休みの課題となっていたものを中心に、様々なところで表彰を受けています。作品の提出をしてくれた全ての人が本当によくがんばっています。今後表彰を受けるものも紹介します。
【兵庫県中学校総合文化祭】
(書写)特選:3年生1人、入選:3年生2人
(美術)特選:3年生1人、入選:2年生1人、1年生1人
【ゼロカーボンシティ三田ポスターコンクール】
最優秀賞:3年生1人、優秀賞:3年生1人、2年生1人
【交通安全ポスター】
最優秀賞:3年生1人、優秀賞:2年生1人、審査員特別賞:3年生1人
【「全国中学生人権作文コンテスト」兵庫県大会伊丹地区大会】
最優秀賞:3年生1人、奨励賞:3年生1人
【三田市人権を考える会
マスコットキャラクター「ラブピース」4コマまんがコンテスト】
優秀賞:3年生1人、2年生1人
【中学生税についての作文】
兵庫県納税貯蓄組合総連合会会長賞:3年生1人、三田市長賞:3年生1人
兵庫県納税貯蓄組合連合会会長賞:3年生1人
【三田市明るい選挙啓発ポスター】
特選:3年生1人、入選:2年生1人、佳作:3年生1人、1年生1人
【社会を明るくする運動:三田市保護司会】
優秀作文:1年生1人
11月7日(木曜日)全校集会
【先生から】
5日(火曜日)は三田市音楽会に3年2組が、6日(水曜日)の丹有音楽会には、2年1組が八景中を代表して、参加しました。いずれの学級も、他の学校の代表を圧倒する「合唱力」を発揮してくれました。「素晴らしかった」と絶賛できる合唱、クラスの団結した姿でした。3年2組、2年1組の皆さん、ありがとうございました。
先日、校区の松が丘にある、松が丘幼稚園の発表会に行ってきました。3歳から5歳の子どもたちが工作をしたり、「ままごと」のような「ごっこ遊び」をしている様子を参観しました。1時間半ほど、見ていると、細かいけんかやトラブルが何度も起きていましたが、その都度、「ごめんね」と謝り、「いいよ」と許す場面が多くみられました。
ちなみに、11月4日は数字の語呂合わせで、「いいよ」の日だそうです。
「いいよ」とほめる、
「いいよ」と認める、
「いいよ」と許す。
「いい世の中」にするために
1人1人が人にやさしく、気持ちに余裕を持って過ごしていきましょう。

【生徒会長から】
全校生の皆さんおはようございます。10月は体育大会や文化祭などの大きな行事がありました。また、部活動では定期演奏会や丹有新人大会、駅伝大会などがありました。忙しい毎日を過ごし、疲れがたまっている人も多いと思います。しかし、もうすぐ期末テストが迫ってきています。3年生にとっては進路に関わるとても重要なテストで1、2年生にとっては2学期の総まとめとなるとても大切なテストです。疲れをためすぎないように気をつけながらも、精一杯努力を重ね、1日1日を大切に過ごしましょう。期末テストが終われば、40周年記念事業があります。それに向けてPTAの方々や生徒会で準備をしているので、楽しみにしていてください。2学期も終わりに近づいていますが、落ち着いて行動し、いい締めくくりができるようにしましょう。

【今月の言葉】
『人生とは、今日1日の積み重ね、「いま」の連続の他なりません。』
この言葉は、京セラや、日本航空を再建した実業家、稲盛和夫さんの言葉です。今月は、実力テストや期末テストがあります。「今日はこの勉強をする」、「今日は何時間勉強する」など、毎日目標を立てることで、時間を有意義に過ごすことができます。そして一日一日を大切にすることで、その積み重ねが結果につながります。友達と教え合い、励まし合いながら、みんなで力を合わせて頑張りましょう。
11月6日(水曜日)丹有音楽会
6日(水曜日)、丹波の森公苑で行われた丹有音楽会に、2年1組が参加しました。八景中の代表として堂々と、そしてホールいっぱいに「青春の音色」を響かせてくれました。

リハーサルで最終チェック


いよいよ本番です!


とても素晴らしい合唱でした。
11月2日(土曜日)さんだ農業まつり
2日(土曜日)、さんだ農業まつりが今年も開催され、吹奏楽部がステージ発表に参加しました。当日は、大変な大雨となり、屋外での発表から郷の音ホールでの演奏となりました。文化祭で3年生が活動を終え、1,2年生だけの舞台となりました。先輩たちからバトンを受け取った部員たちは、ホールいっぱいに八景サウンドを響かせてくれました。






11月2日(土曜日)三田市中学校英語暗唱大会
2日(土曜日)、ウッディタウン市民センターにおいて、三田市中学校英語暗唱大会が行われました。八景中学校から、各学年1人ずつ参加してくれました。参加にあたって、毎日給食のあとにALTの先生と練習を重ね、本番では堂々と発表しました。
1年生の第1位、3年生の第1位で表彰を受けました。



11月5日(火曜日)三田市音楽会

5日(火曜日)、三田市総合文化センター郷の音ホールで、市内8中学校の代表が集まって、三田市音楽会が開催されました。八景中学校は3年2組の「結」を披露しました。文化祭よりもさらに磨きのかかった歌声を響かせてくれました。

開演前にハイチーズ!

全員合唱。きれいな歌声がホールに響きました。


「青春の音色」が響き渡ります。

大舞台でも堂々としています。

終演後に、ハイチーズ!!
11月1日(金曜日)ストレスをうまく乗り切ろう(1年生)
大きな学校行事も終わり、いよいよ2学期もまとめの時期に入っていきます。そんなときや、入学や進級など大きく環境が変わるとき、寒い時期になるとストレスがたまりやすくなります。1日(金曜日)、スクールカウンセラーの先生が「1年生へのプレゼント~ストレスをうまく乗り切ろう」と題して、1年生と一緒に考えました。自分のストレスのタイプ、そんなときの対処法など、いろいろなヒントをプレゼントしてくれました。

「こんな時自分ならどうする?」ピンチをチャンスに変える方法を考えます。

ワークシートに書きながら考えます。
この記事に関するお問い合わせ先
八景中学校
〒669-1524 兵庫県三田市八景町1205
電話番号:079-563-2204
ファクス番号:079-563-4471
更新日:2024年11月25日