学校トピックス2024年10月
10月24日(木曜日)わくわくオーケストラ教室(1年生)

24日(木曜日)の朝から、1年生が「わくわくオーケストラ教室」に、西宮市の兵庫県立芸術文化センターまで行きました。この教室は、兵庫県内の中学1年生に、クラッシック音楽を楽しんでもらうことを目的に、2006年度から始まり、今日は9校訳1200人が集まりました。
1年生にとっては、転地学習以来の校外での学習とあって、その名の通りわくわくしながら行きました。かぜ症状の人が今週になって増えてきていたため、感染対策をしながら行きました。
【プログラム】
ヘンデル:「水上の音楽」より“アラ・ホーンパイプ"
リムスキーコルサコフ:「スペイン奇想曲」より
スメタナ:交響詩《わが祖国》より
“ヴルタヴァ(モルダウ)"
ふるさと(嵐)(全員で合唱)
3年生の合唱曲「モルダウ」も聞けて、本物を味わう良い時間となりました。

開演前はちょっとリラックス。

会場には一番乗りでした。

開演!

みんなで合唱。きれいな歌声がホールに響きました。
10月13日(日曜日)吹奏楽部 定期演奏会
13日(日曜日)、吹奏楽部の定期演奏会を、三田市総合文化センター郷の音ホールで開催しました。3年生にとって、地域の方や卒業した先輩たちに披露する最後の機会とあって、会場は立ち見が出るほどの観客の方で埋めつくされ、全部で9曲、とても素晴らしい演奏を披露してくれました。
3年生の活動が最後となる文化祭まであと13日。八景サウンドにさらに磨きをかけます。





















10月8日(火曜日)人権教育講演会


「多文化共生について考える~自分にできることは」と題して、講師先生をお招きして講演会を開催しました。
日本に暮らす外国人は300万人をこえ、今は、たくさんの外国人の人たちに支えられながら日本の社会が作られています。「自分が突然、言葉も文化もわからない外国で住むことになったらどうするか?」を想像しながら、自分にできることは何かを考えました。とても有意義な時間をすごしました。
10月1日(火曜日)全校集会

【先生から】
今日から10月。4月から始まった学年の後半がはじまります。9月までの前半、できたこと、できなかったこと、がんばったことなどを少し、振り返る機会にしてほしいと思います。
10月は体育大会や文化祭といった、大きな行事が続きます。クラスで、学年で、ブロックでまとまって取り組むことが多くなります。大事なことは、あわせることです。声を合わせる、息を合わせる、動きをあわせる。隣の人や、周りの人のペースに声や息、動きを合わせていると、気持ちがあわさります。ぜひ、あわせることを意識してみてください。

【生徒会長から】
1、2年生は新人戦お疲れ様でした。そして陸上部の皆さんは、あと4日間あるのでけがに気をつけて頑張ってください。
そして、中間テストも終わり、いよいよ体育大会の日が近づいてきました。今日から10月ですが、まだ涼しいわけではありません。なので水分補強や適度な睡眠を取り、体調を整えて、過ごしましょう。しかし、今月は体育大会だけではなく、1年生はわくわくオーケストラ教室、2年生は校外学習、他にも文化祭があり、行事続きの一ヶ月になります。一つ一つの事に真面目に向き合い、メリハリのついた行動ができるように頑張りましょう。
【今月の言葉】
「成功の秘訣は、何よりもまず、準備すること」
これは、アメリカの自動車メーカー、フォードの創業者、ヘンリー・フォードの言葉です。陸上部は4日後に三田市新人大会、そして今月には体育大会や文化祭などの大きな行事があります。何事も準備や練習をしないと成功しないし、勝つこともできません。
では、勝つためにはどうするかというと、練習や準備をしっかりするしかありません。チームやクラスで一丸となって行事に向けて練習し、いい結果が残せるようにがんばりましょう!
この記事に関するお問い合わせ先
八景中学校
〒669-1524 兵庫県三田市八景町1205
電話番号:079-563-2204
ファクス番号:079-563-4471
更新日:2024年10月24日