学校トピックス2024年6月
6月26日(水曜日)情報モラル講演会


26日(水曜日)、兵庫県警察サイバー企画課から講師の先生をお招きして情報モラルについて学びました。スマートフォンやタブレットは今の社会の中で欠かすことができないと言っていいほど普及しているツールです。そんな道具をいかに使うかは、私たち自身にゆだねられています。人を傷つけない、自分たちが傷つかないためにどうするべきか、今日の学びを明日からの生活にいかしていきます。
6月26日(水曜日)全校集会
今日は6月26日、間もなく6月が終わります。6月と7月は、学校生活の「魔の6月・魔の7月」と言われます。意味は、6月.7月は、学級の雰囲気が悪くなったり、クラスの人間関係が悪くなることが多いからです。
6月、7月は、学校生活にも人間関係にも慣れてきます。そのうえ、梅雨時期のジメジメとした不快な暑さ、べとべと汗ばむことが多くなり、人間が一番、苛々しがちなのも、6月.7月だといわれています。
こんな時こそ、自己コントロールが必要です。自分の感情をコントロールするためにも、自分自身を自己チェックしてみてください。
今から5つだけ話すので、あてはまるかどうか、チェックしてみてください。
・教室内にゴミが落ちていたり、ロッカーの上が散乱していませんか。
・掃除をさぼりがちで、いい加減になっていませんか。
・忘れ物が増えていませんか。
・集中できなく、ぼっとすることが増えていませんか、
・人の悪口を言ったり、きつい言い方をすることが増えていませんか
先日配付した学校だよりに、「言葉遣いは、心遣い」と書きました。苛々が増す、6月、7月。人に対して、「丁寧にやさしい言葉」を心がけてください。
1学期の登校日数は今日をいれて、わずか17日。充実した生活を送りましょう。

【生徒会長から】
全校生の皆さんおはようございます。期末テストも終わりほとんどの部活動が総体に近づいてきました。3年生は最後の大会です。なので、少し肩に力が入ってしまうかもしれません。ですが、最後の大会だから勝ち負けを考えるのではなく、後悔のない全力プレーができるのが一番だと思います。3年生が引退したら、2年生が中心となりチームを引っ張っていきます。そして1年生はその先輩達の背中を見て、たくさんの事を学びましょう。総体まであと少しです。怪我をせず、頑張りましょう。また、1学期の全校集会はこれで最後になります。しっかり振り返りをして、良い締めくくりができるようにしましょう。そして、いい夏休みが過ごせるよう、しっかり準備をしましょう。

【今月の言葉】
「苦しい、もう止まってしまいたい。そう思った瞬間からの一歩です」
これは古舘春一(ふるだてはるいち)さんの高校バレーボールを題材にした漫画「ハイキュー!!」の言葉です。
皆さんは部活動中に「しんどい」や「早く帰りたい」などと思ったことはありませんか?それでもあと少しがんばる人とがんばらない人とでは大きく差がひらいてしまいます。なので、「しんどい」や「苦しい」などと思っても、あと少しだけがんばってみてください。そのがんばりがあなたを勝利に導いてくれるかもしれません。
今週には三田市総体、来月には丹有総体があります。それに向けて、みなさんは今必死に部活動に励んでいるでしょう。特に3年生はこの大会で最後になる人もいるかもしれません。皆さんがそれぞれん大会で、自分の100%の実力が出せるよう、今日をふくめた残り3日の部活動、全力でがんばってみてください!
表彰伝達
【男子ソフトテニス部】
丹有地区中学校ソフトテニス選手権大会 3年ペア 第3位
【陸上部】
三田市総合体育大会
結果はこちら↓
令和6年度総合体育大会「咲き誇れ 青春の花 今、鮮やかに 2024兵庫総体」
6月25日(火曜日)兵庫ブレイバーズあいさつ運動

兵庫ブレイバーズの寺本選手と田中選手があいさつ運動に来てくださいました。今週末市総体を控えている皆さんに、激励の言葉をいただきました。
寺本選手「どんな勝ち方でもいいので、積極的な姿勢でプレーしてください。」
田中選手「勝たないといけないと思うかもしれませんが、楽しみながらチームで一致団結して試合に臨んでください。」
6月14日(金曜日)40周年記念事業スローガン決定
『未来へはばたけ~40年の思い出とともに~』

30周年シンボル
40周年記念事業のスローガンが決定しました。現在PTAと連携しながら、記念事業で行う内容など検討を進めています。
次は、40周年記念キャラクターの募集です。八景中学校の新たなシンボルの誕生が楽しみです。
←30個のパーツで八景の文字をシンボライズ。八景中学校に関わる様々な人がともに30年を祝う気持ちを表現。また、テーマカラーのグリーンは、自然に囲まれた八景中学校、未来に続く生命力を表しています。
6月13日(木曜日)ベルマーク寄贈

13日(木曜日)、兵庫トヨタ自動車株式会社三田店から、SDGsの取組としてお店で集められたベルマーク2014.7点を寄贈していただきました。生徒会の厚生委員長から、「学校生活に役立つものの購入に使わせていただきます」と受け取りました。
6月13日(木曜日)三田市理科研究会

13日(木曜日)、三田市の理科研究会が1年1組で行われました。これまで学習してきた生物の特徴について、共通点を見つけ、タブレットを活用しながら分類していきました。教科書に載っていることだけではなく、気づいたことをグループで話し合いながら学習を進めました。

たくさんある生物カードの特徴を見ながら、分類を進めます。

グループで意見を交流しています。
6月7日(金曜日)自殺予防教室
7日(金曜日)、講師の先生をお招きして「大切な自分、かけがえのない友達」と題して、自殺予防教室を行いました。悩んでいる人に気づいて、声をかけ、話を聴いて、必要な支援につなげる「ゲートキーパー」になるのは、私たち自身であることを教えてもらいました。そのうえで、悩んだり、辛いときにどのように自分で対応するのか、また、友達と関わるのかを学びました。



瞑想の練習。姿勢を正して、ゆっくり呼吸。

この記事に関するお問い合わせ先
八景中学校
〒669-1524 兵庫県三田市八景町1205
電話番号:079-563-2204
ファクス番号:079-563-4471
更新日:2024年06月26日