学校トピックス2024年5月
5月22日(水曜日)全校集会
【先生から】
1年生は明日から1泊2日、鉢高原へ転地学習。2年生は来週、トライやる・ウィーク。3年生は6月1日から2泊3日、長崎への修学旅行。それぞれ、学校の外で活動し、学びます。
学校を離れて、出かけていくことで、これまで出会わなかった人に出会うことができ、気づかなかった人の優しさや良さに気づくことができます。行ってよかった、やってよかったと思えるかどうかは、一人一人の心がけしだいです。
充実した笑顔で、たくましく、学校に戻ってきてくれることを期待しています。

【生徒会長から】
全校生の皆さんおはようございます。明日から1年生は転地学習がはじまります。そして2年生は27日からトライやる・ウィーク、来月になると3年生は修学旅行があり、全学年が忙しくなります。でも、それぞれが公共の場に出てたくさんの事を学べる貴重な時間です。しかし、行事の前になるとワクワクしたり、緊張したりなどいつも通りにいかないことがあるかもしれません。そういう時には、深呼吸をしたり、しっかりと睡眠を取ったりなど、自分なりに心を落ち着かせる方法を見つけてみてください。今の時期は、新学期からの疲れが出て、体調が崩れやすくなります。適度に体を休めながら、頑張りましょう。

【今月の言葉】
「休むことも仕事のうちである」
この言葉は、レオナルド・ダ・ヴィンチの言葉です。全力を尽くすことも大切ですが、同時に休むことも同じくらい重要です。適度な休憩をはさむことで、質の良い成果を出すことができると思います。みなさんも、日常の中で散歩やストレッチ、瞑想など、リフレッシュの時間を作ってみてはどうでしょうか。休むことも、自分の力を伸ばす大切なことであることを忘れずに、これからもがんばっていきましょう。
表彰伝達
【女子バスケットボール部】
第388回オニオンカップ 優勝
【柔道部】
第3回全丹柔道優勝大会 中学校2年生男子の部 準優勝
5月21日(火曜日)玄関を彩るお花

今年度入学式の来賓席や来賓控室に飾るお花を地域の方にお願いして用意してもらいました。それからというもの、お客様を出迎える玄関に、時期を見てお花を持ってきてくださっています。緑豊かな八景中学校ですが、玄関にも季節の花を飾っていただき、とても心が和まされます。
5月15日(水曜日)八景中学校40周年記念式典に向けて

八景中学校は、昭和23年11月、有馬郡三田町外3ヶ町村組合立八景中学校として認可されました。昭和39年4月には三田市立羽束中学校小野分校を統合、昭和50年には、上野台中学校開校に伴い、小野小学校区と志手原小学校区を分離しました。そして、昭和60年3月に、神戸市立北神戸中学校開校に伴い、神戸地区を分離しました。それに伴い、神戸市及び三田市組合立八景中学校の名称を解消し、校名を「三田市立八景中学校」として現在に至っています。
市立の学校として再出発してから今年で40周年を迎えます。それを記念して、今年の11月22日(金曜日)に創立40周年記念式典をPTAと協力して開催する予定です。昨年度からPTAでは40周年記念事業実行委員会が立ち上げられ、どのような内容にするか検討を重ねてきました。
そして、15日(水曜日)、実行委員長と生徒会役員との懇談会を行い、式典の内容、今後の予定などを確認しました。
三田市立八景中学校の創立を祝うとともに、地域とともに歩んできた過去、現在、未来の八景中学校を一緒に考える式典となるよう、これから準備を進めていきます。

三田分校

三輪分校

長尾分校

道場分校

懇談会前に実行委員長と話。学校生活のこととか記念式典のことで盛り上がります。

生徒会としてどんなことができるか、これから考えていきます。
5月13日(月曜日)教育実習はじまる
5月13日(月曜日)から31日(金曜日)までの3週間、教育実習で4人の先生方が来られました。ご自身も学んだこの学校で、次は先生になるために一緒に勉強していきます。
先生としてだけではなく、目標を持って歩んでいる先輩としても生徒のみなさんにはぜひ見ていてほしいです。




5月7日(火曜日)全校集会
【先生から】
今日は「慣れる」ことについてお話します。
4月が終わり、新しいクラス、新しい学年の環境に「慣れてきた」頃だと思います。「慣れる」と自分らしさを発揮することができます。自信をもって発言したり、行動できるようにもなります。半面、「慣れる」ということは、「これくらいは大丈夫だろう」という「油断」につながりがちです。そして、人に対して「慣れ」てくると、いい意味での「遠慮する」「気をくばる」ということを忘れがちです。
新しいクラス、環境、人間関係に慣れてきた今こそ、周りの人に「気を配って」発言したり、行動していきましょう。
2つ目は、新しい先生の紹介です。チャレンジ学級の生徒のみなさんの勉強をサポートしてくださる先生が5月から着任されました。
八景中で勤務していただいている先生は合計60名です。毎日、朝から夕方まで勤務されている先生もいれば、週に数回だけ勤務される先生など、様々な先生がおられます。直接、教えてもらったり、話をすることがない先生もたくさんいると思いますが、みんなこの八景中で一緒に生活するメンバーです。気持ちの良い挨拶を、しっかり交わしましょう。

【生徒会長から】
いよいよ新学期になってから初の実力テストがやってきます。みなさんテスト勉強はしていますか。実力テストは、今までの学習の理解度をはかることができるとても重要なテストです。ここでおすすめの勉強法を紹介します。1つ目は、過去問題に取り組んでみることです。問題の傾向が分かるだけでなく、実力テストの雰囲気を感じることができます。2つ目は、今までの定期テストの解きなおしです。復習することもでき、自分の苦手分野がわかります。そこに重点を置いて勉強してみてください。2つ紹介しましたが、自分にあった勉強法でするのが一番です。あと3日間勉強して、今までの自分を少しでもこえられるようにがんばりましょう。

【今月の言葉】
「明日ありと 思う心の仇桜(あだざくら) 夜半(よわ)に嵐のふかぬものかは」
この言葉は、浄土真宗の宗祖親鸞(しんらん)の言葉です。
「チャンスは明日も残っているとは限らない」という意味です。
今月は、実力テストや転地学習、トライやる・ウィークなどたくさんの行事があります。チャンスというものは、ずっとつかめるものではありません。「明日でいいや」などと思っていたらチャンスを逃してしまうかもしれません。転地学習やトライやる・ウィークなどの一生に一度しかないような体験でチャンスをつかむためにどのようなことをするのかが大事だと思います。このような経験を通して、たくさんのチャンスをつかんでいきましょう。
表彰伝達
【男子バスケットボール部】
三田市長杯バスケットボール競技大会 優勝
【女子バスケットボール部】
三田市長杯バスケットボール競技大会 準優勝
【女子バレーボール部】
三田市春季女子バレーボール大会 準優勝
【女子ソフトテニス部】
向井杯中学生大会 3年生 1ペア 第3位
5月2日(木曜日)図書室を利用しよう

今年度から、学校司書の先生が本校に着任しました。蔵書数11145冊の本の整理をしていただいています。「ライブラリーニュース」を発行して、本の紹介等もしています。
本校では、朝の読書の時間を設けています。情報がどんどんとデジタル化している中、本を手にとって読む機会をどんどん取ってほしいです。
5月1日(水曜日)2年生「トライやる・ウィーク」に向けて
2年生は、5月27日(月曜日)から31日(金曜日)まで実施される「トライやる・ウィーク」に向けて、準備を進めています。事業所の方々は、子どもたちを一人の店員、社員として1週間迎えてくださります。そのことも心にとめながら、今日は「トライやる・ウィーク」の決意文の清書をしました。この決意文をもって、5月16日(木曜日)に各事業所に事前訪問します。

下書きを見ながらていねいに清書します。

先生にみてもらっている間に、パチリ!!
この記事に関するお問い合わせ先
八景中学校
〒669-1524 兵庫県三田市八景町1205
電話番号:079-563-2204
ファクス番号:079-563-4471
更新日:2024年05月22日