2021年度 修学旅行日記
10月10日(日曜日) R3修学旅行、一行が無事学校に到着
◇遠くからバスのライトが光ってきました。 生徒の乗っているバスとわかると、とてもホッとした気分になりました。 バスが4台、無事到着。生徒、引率教師、カメラマンさんや添乗員さん、すべて無事学校に戻ってくることができました。



生徒のお迎えにきていただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。対面されたときのホッとした表情が印象的でした。
◇これで、今年度の修学旅行のすべての行程が終了、3年生のドラマが完結しました。3年生は、明日、あさっての2日間、ゆくっり休んでください。
◇3日間、ホームページを見ていただいたみなさん、ありがとうございました。 今後も学校の様子や情報を随時ホームページに掲載していきます。ご覧いただき、八景中学校を応援してください。
10月10日(日曜日) 解散式・ナガシマスパーランドを後に
◇ナガシマスパーランドを満喫、修学旅行最後のプログラムを時間一杯楽しみました。


実行副委員長からあいさつ、校長先生にも3日間の修学旅行を振り返っていただきました。 添乗員さんやカメラマンさんにもお礼の言葉、ありがとうございました。 最後まで、きちんと話を聴けたこと。八景中学校の誇りです。

◇楽しかったナガシマスパーランドを後にして、バスに乗り込みます。 こんなに元気ですが、バスの中ではZzz・・・かもしれませんね。
10月10日(日曜日) ナガシマスパーランドその3
◇現地から、たくさんの生徒の様子が届いています。一挙公開!













◇お気に入りの1枚はどれでしょう?私は・・・
◇更新の頃には、一行はナガシマスパーランドを出発し、新名神自動車道・草津SAに向かいます。
10月10日(日曜日) ナガシマスパーランドその2
◇観覧車から撮影したナガシマスパーランドの全景です。めちゃくちゃ大きい観覧車!テレビでも話題になった『白鯨』も迫力満点



◇やっぱりいました、かぶり物。とてもカワイイですね。
◇アトラクションにグルメ、買い物など楽しみ方はそれぞれですね。




◇生徒はこの後、14時45分までナガシマスパーランドを満喫します。
10月10日(日曜日) ナガシマスパーランド
◇ナガシマスパーランドが目の前に・・・ バスが順調に走り、予定よりも早くナガシマスパーランドが見えてきました。 窓から見えるジェットコースターが生徒の心を揺さぶり、バスの中は大盛り上がり。 しかし駐車場の前で渋滞・・・見えてるが故に生徒の気持ちは昂ります。

◇やっとの思いで入場


◇生徒たちはよく調べています。ナガシマスパーランドと言えば『白鯨』、よく見るとブロックのおもちゃでした。 そして、一度お土産屋さんに入ると、目移りの連続です。


◇しかしここは遊園地、絶叫マシーンにのらなきゃ!!


ジャンボバイキングにスペースシャトル? 君は、スパーランドの挑戦に耐えられるか!!
◇それもあるけどこちらはゆっくり、まずはランチです。思い思いに食べながら、この後の計画を立てています。


10月10日(日曜日) 体験活動(10月9日)~火おこしのその後~
◇火おこしの「その後」
がありました。 大変な火おこし、縄文人と同じ苦労を体験しました。苦労だけかと思いきや・・・



縄文人は体験したことのない「焼きマシュマロ」の体験があったのです。これを見ると、縄文人は悔しいだろうな~
10月10日(日曜日) 修学旅行3日めです
* * おはようございます、3日となりました * *
元気に目覚め、朝食です。 今日は2日間お世話になったホテルを後にします。 部屋の片づけをキッチリとしました。 靴下などの忘れものがありませんように・・・
◇退館式


代表からあいさつ。ホテルの方からもごあいさつをいただきました。生徒のみなさんの清々しい態度をほめていただきました。 一行は、8時30分にホテルを出発、関SAにて休憩した後、11時ごろ『ナガシマスパーランド』に到着予定です。
◇この後の生徒の様子も随時お知らせしていきます。今日もよろしくお願いします。
10月9日(土曜日) ホテルにて

◇体験活動を終えて、ホテルに到着 一行は、17時30分頃ホテルに到着、入浴しました。 入浴は、修学旅行らしからぬ露天風呂。 しかし、コロナ対策も大切。しゃべらず、お湯と景色を楽しみました。
◇(上の写真↑)岐阜県ご当地グルメの『鶏ちゃん(けいちゃん)』です。 夕食に舌鼓をうったことでしょう。
◇ 夕食の後は、『学年レク』
最初に司会からマスクの着用や大声を出さないなどの注意も万全。 クイズやじゃんけん大会、弾き語りやコント、生徒会が募集した「未成年の主張」など大盛り上がりでした。









◇大盛り上がりの演芸大会大会もお開き。クールダウンして部屋に向かいました。

◇楽しいこと満載の2日めでした。さぞ疲れたことでしょう。明日の準備をして、22時30分に就寝。おやすみなさい。
10月9日(土曜日) 体験活動あれこれ~その後~
今日一日の体験活動のその後です。
◇洞窟・鍾乳洞



「〇〇ひろし」探検隊のようです。懐かしい~ 鍾乳洞が美しい~~
◇ダイナミックな火おこし



写真がぶれているのは、激しく火おこしをしている証拠です。 その甲斐あって、見事に火が付きました。 記念にみんなで火を囲んでパチリ!


◇昨日買ったのでしょうか、「サルぼぼ」がバッグにもうついています。 旅の安全を守ってくれるでしょう。

◇岐阜・郡上の美しい景色

◇またまた最後に美しい景色。今日の夜景はどんなでしょう。旅に行った生徒だけの宝物となることでしょう。
◇今日のプログラムも無事終わったようです。更新される頃には一行はホテルに到着していきます。 この後の、夕食や学年レクの様子は明日の更新にてお届けします。 本日もホームページをご覧いただいたみなさん、ありがとうございました。
10月9日(土曜日) 体験活動あれこれ~ラフティングのその後~
12時にラフティングの出発の様子をお伝えしました。その後の様子です。
◇始めは余裕なのですが、だんだん川の流れが速くなります。すると、ボートのバランスが崩れるのです。




◇力を合わせてオールをこいでバランスを保ちます。水しぶきの迫力に圧巻です。


◇気持ちよさそうですね。 力を合わせて困難を乗り越えました。 1つ1つのボートがチームになっています。
10月9日(土曜日) 体験活動あれこれ
体験活動の様子です
◇長良川ラフティングウェットスーツに着替え、オールを持ってパチリ。力を合わせてオールを漕いで前に進みます。



長良川の水に親しみ、笑顔でピース。でもこの後、激流が待っている・・・



こちらは洞窟探検。説明や注意を聞いて、いざ洞窟(鍾乳洞)へ。祠のようなものがあり、なんだか怖そう・・・


縄文人になった気分で火おこし体験。テレビで視ますが、なかなか火は起こらない・・・


さっき朝食を食べたところなのに、お好み焼きを焼いている???


これは食品サンプルつくりの体験です。実にリアルに出来あがりました。
10月9日(土曜日) 修学旅行2日め

6時に起床し、朝食をいただきました。
◇2日めの行程に出発です。
何といっても良い天気、こんなタイミングで活動できることに感謝!!


それにしても美しい岐阜・郡上の自然です。 今日は、その自然につつまれて、自然を満喫するプログラム。
1組・2組・・・午前:長良川でラフティング、午後:鍾乳洞でケイビングや体験活動3組・4組・・・午前:鍾乳洞でケイビングや体験活動、午後:ラフティング◇クラスごとに活動のタイミングが異なるので、写真をお届けする時間がずれるかもしれません。 今日もはりきってホームページを更新します、お楽しみください。
10月8日(金曜日) ホテルに入りました

◇18時、ホテルに到着

入館式でごあいさつ。ホテルの方からも歓迎の言葉をいだたきました。 一人一人にパーティションがあり、ホテルの感染対策も万全です。
◇夕食 メニューは、煮込みハンバーグ、エビシューマイ、グラタン、中華スープ、デザートなどなど


現地からの報告によると、大人の人には食べきれないくらいのボリュームだそうです。でも・・・


生徒は完食!! そしてみんなでごちそうさま。
◇係活動でも、自分の役割をきちんと果たします。スリッパも完璧にそろえられています。感動!!


◇就寝前の荷物片づけ、明日の準備も怠りません。部屋の中で、友達とダラダラ過ごす時間も楽しいものです。


◇明日に備えて、22時30分、おやすみなさい。
10月8日(金曜日) 白川郷にて



◇茅葺き屋根を興味深そうに見て、伝統の技や地域の結びつきに思いを馳せる人。あるいは、考える人?


旅の楽しみ方は人それぞれですね。
◇最後は旅のスタンダードの一枚です。


◇一行は、ホテル『郡上ヴァカンス村』へ向かっています。
10月8日(金曜日) 高山市内班別研修グラフティ
◇高山市内班別研修の様子を一挙公開!輝くような笑顔があふれた時間でした。

まずは現地の様子を地図で確認。 「早く行こうぜ」 、「どこ行くかわからへんやろ」、「行ったらわかるって」 どんな相談をしているのでしょう?興味津々です。 おみやげ屋さんの前で、みんなでパチリ 何かおみやげをゲットしたようです。誇らしげな感じがします。



◇高山と言えば、やっぱり「高山ラーメン」でしょうか。行儀よく待っている姿がとても美しい!!


◇こちらはお店でテイクアウト。




* * * この笑顔!ライブで視たい!! * * *


◇高山の街並みともそろそろお別れです。

◇最後に、
飛騨高山ならではのこの一枚
一行は、15時に高山を出発し、白川郷へ。 今頃、世界遺産をバックに記念撮影をしている頃でしょう。
10月8日(金曜日) 高山市に到着しました
◇高山市内班別研修 予定通り高山市に到着、生徒は元気に班別研修に向かいました。 まずは昼食。班であらかじめ調べてたお店でランチです。 飛騨高山の歴史や町人文化、伝統工芸に、見て・触れて・感じています。きれいな景色はカメラに収めてきます。


◇お土産は「さるぼぼ」でしょうか?
10月8日(金曜日) 名神自動車道・多賀PA
◇多賀PAで休憩です 予定通り移動中です。休憩後多賀PAを出発し、高山市へ向かっています。



10月8日(金曜日) いよいよ出発
◇修学旅行当日、生徒のみなさんも楽しみにしていたようで、早くに体育館に集合完了。 集合する前にはもちろん検温、コロナウイルス感染対策はばっちりです。 出発式では、校長先生のお話の後、旅行社の添乗員さん、カメラマンさんなどの紹介。
3日間、どうぞよろしくお願いします。

◇バスへ移動 出発式を終えてバスへ移動。いつもの八景坂を下っていく姿も
ワクワク感 がいっぱいです。


◇消毒してバスに乗車。気をつけていってらっしゃい。



◇この後、名神自動車道・多賀PA、東海北陸自動車道長良川SAで休憩しながら、高山市内へ向かいます。 高山市内へは、12時45分頃到着予定です。
10月7日(木曜日) 明日から修学旅行が始まります
◇修学旅行事前学習

待ちに待った修学旅行。今日は、修学旅行に向けての事前学習を行いました。 生徒自らが、自分たちでつくる修学旅行。 この方針の下、事前学習も生徒が司会をして進めました。
◇最初に校長先生からごあいさつ。 延期になった修学旅行にやっと行ける。 スローガンにあるように『今しかない、今こそ好機』である、楽しもう。

「楽しむ」と言うのは、周りの人が「あいつ、楽しそうやなあ」と感じられることが 大切。 そのためには、自分だけで楽しむのではなく、みんなで楽しめることが大事。 とお話がありました。
◇各担当の先生や係の生徒から、旅行中に協力してほしいことや注意してほしい ことなど説明があり、確認し合いました。


*上 ↑ の写真を見てください。 前に人が立って話をする時には、きちんと体操座りで背筋を伸ばし、話す人を見て話を聴く。あたり前のことのようですが、普段からしていないとできないことです。 3日間の修学旅行では、話を聴く場面が多いはずです。こんな態度で話を聴ける生徒のみなさんを誇りに感じます。 ★ ★ ★ 令和3年度修学旅行 ★ ★ ★ 1.日時 令和3年10月8日(金曜日)~10日(日曜日)

2.行程 岐阜県・三重県 <1日め> 高山市内班別活動、白川郷班別活動 <2日め> 鍾乳洞体験・長良川ラフティング <3日め> ナガシマスパーランド 3.スローガン
Now or never ~みんなに贈る心の岐阜と★明日から随時ホームページを更新して、現地の様子をお知らせします。乞うご期待!!
この記事に関するお問い合わせ先
八景中学校
〒669-1524 兵庫県三田市八景町1205
電話番号:079-563-2204
ファックス番号:079-563-4471
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2022年04月28日