クールチョイスで地球温暖化対策に取り組んでみませんか ~未来のためにいま選ぼう~
皆さんは、クールチョイスを知っていますか?
クールチョイスとは、環境省の主導で進めている国民運動で、脱炭素社会づくりに貢献する製品への買い替え、サービスの利用、ライフスタイルの選択など、快適な暮らしにもつながるあるゆる「賢い選択(COOLCHOICE)」をしていこうという取組です。
市では、2021年6月に表明したゼロカーボンシティをめざして、クールチョイス運動に取り組んでいます。
身近な生活の中で、未来のために、いま選択できることはたくさんあります。
皆さんも、クールチョイスで地球温暖化対策に取り組んでみませんか
ゼロカーボンアクション30に取り組んでみましょう!
脱炭素社会の実現には、一人ひとりのライフスタイルの転換が重要です。
「ゼロカーボンアクション30」にできるところから取り組んでみましょう!
詳細は環境省のクールチョイスホームページをご覧ください。

クールチョイスの取組のご紹介
1.製品の買い替え

- 省エネ家電への買い替え
- LED電球の利用
- エコカーへの買い替えなど
(注意)省エネ製品への買い替えは、買い替えナビゲーション「しんきゅうさん」が参考になります!
「しんきゅうさん」で省エネ製品の買い替えの検討をしてみませんか
2.サービスの利用
- 公共交通機関の利用
- 宅配便の再配達防止など
3.ライフスタイルの選択

- エコドライブ(ふんわりアクセル、アイドリングストップ等)
- 徒歩や自転車で移動
- 服装を工夫して冷暖房の設定温度を気を付ける
- 節電・節水の励行
- 食品ロスに取り組む(未開封で廃棄する食品や食べ残しをなくす)
- お買い物はマイバック持参など
このほかにも地球温暖化対策や省エネにつながる活動はすべてクールチョイスになります!
クールチョイス賛同登録方法
どなたでも賛同登録ができますので、皆さんもぜひ「クールチョイス」へご賛同をお願いいたします。
個人の方
下記にアクセスして賛同登録してください!
個人の方
クールチョイス賛同登録(COOL CHOICEのサイト)(外部サイトへリンク)
企業・団体の方
上記のサイトは個人の方のみのため、参考用紙(様式任意)を下記からダウンロードするか、環境省のホームページよりご登録ください。
クールチョイス賛同登録申し込み用紙(企業・団体) (PDFファイル: 73.7KB)
環境省 クールチョイスに賛同登録しよう(COOL CHOICEのサイト)(外部サイトへリンク)
三田市もクールチョイスに賛同しています!!
三田市では平成29年(2017年)2月に環境省のクールチョイスに賛同登録しました。また、「第3次三田市環境基本計画」でも「クールチョイスさんだチャレンジプロジェクト」を策定して、取り組んでいます。
三田市での取り組み
- 省エネ機器の導入
- 公共交通機関の利用促進(職員対象ノーマイカーデーの啓発)
- 公用車のエコドライブ
- クールビズの実施(5月~10月)
- 室温の設定(冷房:28℃ 暖房:19℃)
- ライトダウンキャンペーンの実施(夏至の日・クールアースディ)
- 利用していない照明の自動消灯
- 公共施設に太陽光パネルの設置
- 再生紙の利用促進
- マイバッグの利用促進
- 公共施設に電気自動車等の充電設備の設置(3か所)
- 市内学校へ環境学習の出前講座の実施
公共用駐車場で電気自動車等(EV・PHV)の急速充電器が使えます
クールチョイス賛同証明書(PDF:106KB) (PDFファイル: 105.3KB)
クールチョイスネットワーク会議について
令和2年度にクールチョイスの主旨に賛同する市民・事業所を募集し、参加にご賛同いただいた市内事業所8社と市民1名と市で「三田市クールチョイスネットワーク会議」を構成しております。定例的に会議を開催し、情報交換、情報共有を行いながら、三田市全体で地球温暖化問題への取組をすすめています。
ネットワーク会議のメンバーは随時募集中ですので、ご興味のある事業所様、市民の方はぜひ下記までお問い合わせください。
ネットワーク会議メンバー(事業所のみご紹介。敬称略)
- 関西電力送配電株式会社
- キシダ化学株式会社 三田事業所
- 神戸電鉄株式会社
- 神姫バス株式会社 三田営業所
- 沢井製薬株式会社 三田工場・三田西工場
- 日立Astemo 阪神株式会社
- 三菱電機株式会社 三田製作所
- 三菱マテリアル株式会社 三田工場
この記事に関するお問い合わせ先
まちの再生部 ゼロカーボンシティ推進室 環境創造課
〒669-1595 兵庫県三田市三輪2丁目1番1号
電話番号:079-559-5064
ファクス番号:079-563-3359
メールフォームからのお問い合わせ
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2022年05月16日