小児(5~11歳)ワクチン接種について

更新日:2022年12月08日

ページID: 12872

5歳から11歳のワクチン接種を実施しています。

三田市では、国の方針に基づき、小児(5歳から11歳まで)の人を対象に小児用の新型コロナウイルスワクチンの接種を実施しています。8月7日から初回接種(1・2回接種)においてオミクロン株対応(BA.4-5)2価ワクチンが追加されました。

ご注意ください

追加接種の開始日は9月20日とされていますが、国からのワクチン供給スケジュールの関係上、実際の接種可能日が遅れる見込みです。

保護者の方へ

ワクチン接種は強制ではありません。

  • ワクチン接種を受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について十分に理解していただくことが重要です。かかりつけ医などとご相談の上で、保護者の方の意思に基づいてお子さまの接種をご判断いただきますようお願いします。
  • ワクチン接種を受ける当日は保護者の方の同意と立ち合いが必要です。接種後はお子さまの健康状態に十分ご注意ください。
  • ワクチン接種をしていない人に対する接種の強制や差別などを行うことのないよう、ご理解とご協力をお願いします。

ワクチンの種類

初回(1・2回目)接種で使用するワクチン
接種時期 ワクチンの種類 接種回数 接種間隔
~令和5年9月19日まで
  • オミクロン株対応2価ワクチン(ファイザー社:5~11歳用)
  • 従来株対応1価ワクチン
2回 2回目の接種日は、1回目接種日から
3週間(間に20日)以上の日数をおく
(注)
令和5年9月20日~
令和6年3月31日
オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン
(ファイザー社:5~11歳用)

(注)1回目と2回目で異なるワクチンを接種する場合は4週間(間に27日)以上の日数をおく

 

追加接種(3回目以降)で使用するワクチン

接種時期 ワクチンの種類 接種回数 接種間隔
~令和5年9月19日まで

オミクロン株対応2価ワクチン
(ファイザー社:5~11歳用/モデルナ社:6~11歳用)

1回

前回接種から
3か月以上の日数をおく

令和5年9月20日~
令和6年3月31日
オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン
(ファイザー社:5~11歳用/モデルナ社:6~11歳用)

(注)モデルナ社ワクチンの対象年齢は、6~11歳です。

11歳から12歳の接種日時点の年齢によるワクチンの種類について

接種日時点の年齢に応じて、使用するワクチンが異なります。予約時にはご確認をお願いいたします。

  1. 11歳のうちに1回目、2回目接種を受ける場合・・・小児用ワクチン
  2. 1回目接種日が11歳、2回目接種日が12歳の場合・・・小児用ワクチン
  3. 1回目接種日が12歳の場合・・・12歳以上用ワクチン

※ 12歳の誕生日前日から12歳の取り扱いとなるので、ご注意ください。

※ 1回目、2回目接種を小児用ワクチンで受けたお子さまも12歳の誕生日前日から追加接種(3回目以降)のワクチンは12歳以上用の大人用ワクチンとなります。

※接種券と予診票は、小児用も12歳以上用も同じですので、そのままお使いいただけます。

ワクチン接種の対象かどうか迷ったら

接種できるワクチンはこれまでの接種回数や基礎疾患等の有無によって異なります。
どのワクチン接種の対象なのかをご確認いただき、接種をご検討ください。(~9月19日まで)

小児用オミクロン株対応ワクチン接種フロー図_令和5年8月7日以降

実施期間

令和6年3月31日(日曜日)まで

国が定める新型コロナワクチンの接種を受けられる特例臨時接種の実施期間は、現時点では令和6年3月31日までとされています。

小児は2回接種することで初回接種が完了となるので、接種間隔をふまえて接種をご検討ください。

接種券の発送時期

初回接種

令和4年9月末までに5歳になる人には、既に接種券を発送しました。

令和4年10月以降に5歳になる人は、現在お持ちの乳幼児(生後6ヶ月~4歳)用の接種券をそのまま使用します。あらためて小児(5~11歳)用接種券は発送しませんので、捨てないようにご注意ください。

追加接種(3回目以降)

前回接種完了日から3か月を目途に接種券を順次発送します。
詳しくは、「接種券について」のページをご確認ください。

市内実施医療機関

小児用新型コロナワクチン接種実施医療機関

医療機関名 予約方法 電話番号/URL
平島病院 インターネット予約 平島病院ホームページ
とくやまクリニック 電話予約 079-562-0002
おかもと小児科・アレルギー科

インターネット予約

おかもと小児科・アレルギー科ホームページ
田場医院 インターネット予約 田場医院ホームページ
すぎたファミリークリニック インターネット予約 すぎたファミリークリニックホームページ

※予約や診療時間については、各医療機関に直接お問い合わせください。

接種費用

無料

接種当日の持ち物

  • 本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証等)
  • 接種券
  • 予診票
  • 母子健康手帳(可能な限りご持参ください)
  • お薬手帳(お持ちの人はご持参ください)

接種当日の注意事項

・予診・接種に同席ができる保護者の同伴が必要です。
※ 保護者が特段の理由で同伴することができない場合は、お子さまの健康状態を普段から熟知する親族等で適切な人が、保護者から委任を受けて同伴することが可能です。

・当日は、すぐに肩を出せる服装で来てください。

・37.5度以上の発熱や、体調不良の場合は、ワクチン接種を受けられません。

ワクチン接種に関する参考資料

厚生労働省

主な掲載内容

  • 使用するワクチン
  • 接種の対象
  • 新型コロナワクチンの効果・安全性
  • 新型コロナワクチンを受けるには
  • ご相談先

主な掲載内容

  • 接種当日から数日以内に現れる可能性のある症状
  • 新型コロナワクチンに関する相談先
  • 予防接種健康被害救済制度

主な掲載内容

  • 5歳から11歳のお子様の接種スケジュール
  • 3回目接種をすることでの効果
  • 子ども用オミクロン株対応ワクチンは海外で使用されているの?

主な掲載内容

  • 接種当日から数日以内に現れる可能性のある症状
  • 新型コロナワクチンに関する相談先
  • 予防接種健康被害救済制度

ファイザー社

主な掲載内容

  • 新型コロナワクチンってどんなワクチン?(2~3ページ)
  • ワクチンを受けた後に出るかもしれない症状(4~5ページ)
  • 新型コロナワクチンについて(8ページ)
  • 接種を受けるときの注意点(9・12ページ)
  • 接種の後に気をつけること(13ページ)
  • よくある質問(14~20ページ)
目次
ワクチンの効果と仕組み Q1~3
ワクチンの安全性と副反応 Q4~8
ワクチンの接種対象 Q9~12
接種を受ける方法 Q13~20
その他 Q21~25

主な掲載内容

  • お子様への新型コロナワクチン接種について(2~3ページ)
  • mRNAワクチン(4~6ページ)

日本小児科学会では、すべての小児に新型コロナウイルスワクチン接種を推奨しています。また、新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い疾患の一覧を公表しています。

新型コロナウイルス 関連情報|公益社団法人 日本小児科学会 JAPAN PEDIATRIC SOCIETY (jpeds.or.jp)

小児の接種に関するよくある質問

どのような副反応がありますか

12歳以上の方と同様、接種部位の痛みや倦怠感、頭痛、発熱等、様々な症状が確認されていますが、ほとんどが軽度又は中等度であり回復していること、現時点で得られている情報からは、安全性に重大な懸念は認められていないと判断されています。

小児に見受けられる副反応
発現割合 症状
50%以上 接種部位の痛み、疲労
10~50%

頭痛、注射した部分の発赤や腫れ

筋肉痛、悪寒

1~10% 下痢、発熱、関節痛、嘔吐

 

インフルエンザワクチンなど他のワクチンと同時に接種することはできますか

  • 新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは同時に接種することができます。任意の間隔を空けて接種することも可能です。
     
  • インフルエンザワクチン以外のワクチンは新型コロナワクチンと同時に接種できません。互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。
    (例)4月1日に新型コロナワクチンを接種した場合、他のワクチンを接種できるのは、4月15日(2週間後の同じ曜日の日)以降になります。
     
  • ワクチンの接種間隔については、かかりつけの小児科医とご相談のうえ計画的な接種をご検討ください。

基礎疾患があっても接種して問題ないでしょうか

国内外の知見において、小児でも基礎疾患を有する小児患者は重症化リスクがあることが報告されています。かかりつけ医とよく相談しながら、接種をご検討ください。

日本小児科学会では、新型コロナワクチンの接種にあたり考慮すべき小児の基礎疾患等を公開しています。詳細は下記をご覧ください。

ワクチンの効果や副反応についてどこに相談すればよいですか

  • 接種後に発熱などの副反応を疑う症状で医療機関を受診したい場合、まずはかかりつけ小児科医や、接種を受けた小児科にご相談ください。
     
  • 兵庫県では、保護者等からの相談に対応する相談窓口を開設しています。
新型コロナワクチン小児接種専用相談ダイヤル

[ 受付時間 ] 9:00~21:00(平日・土日祝も含む)
  [ 連 絡 先 ]電話:0570-004-588
                   ファクス番号 :078-361-1814

【対応できる相談内容】
・副反応の発生状況や感染予防効果、入院予防効果等の情報提供
・努力義務の意義
・接種後の副反応に対する助言

※ワクチン接種の可否等、医師の判断が必要となる相談や医療機関(接種会場含む)の紹介については対応できませんので、あらかじめご了承ください。

関連リンク先

この記事に関するお問い合わせ先

共生社会部 健康共生室 健康増進課 新型コロナウイルスワクチン担当(三田市新型コロナウイルスワクチン専用コールセンター)
電話番号:0120-274-008
ファクス番号:0120-263-047
メールフォームお問い合わせ