【終了しました】電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金
本給付金の受付は令和5年1月31日をもって終了しました。なお、振込予定日確認サイトは令和5年2月28日までご利用いただけます。
電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(令和4年度の市町村民税均等割が非課税の世帯及び家計急変世帯)に対し、電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(以下「価格高騰緊急支援給付金」という。)として、1世帯あたり5万円を給付します。
支給対象世帯
1.住民税非課税世帯
以下の要件をすべて満たす世帯
・令和4年9月30日時点で三田市に住民登録があること。
・世帯全員の令和4年度住民税均等割が非課税又は免除されている世帯であること(租税条約による免除を除く)。
(注)住民税均等割が課税されている人の扶養親族等(生計同一配偶者、地方税の規定による扶養親族、青色専従者、事業専従者を含む)のみからなる世帯は除きます。
(例)三田市内に単身で居住している非課税の学生で、課税者である別居の親族の扶養下にある場合などは、下記の確認書が届く場合がありますが、支給対象外となりますので、内容をよく確認してください。
(注)令和4年9月30日以前に離婚等の事由で扶養関係が消滅している場合や令和4年10月1日以降に令和4年9月30日以前に遡って三田市に転入届を提出した場合は、申出により給付金を受け取ることができる可能性がありますので、下記までお問合せください。
(注)住民税非課税かどうかは個人情報のため電話等でお答えできません。
2.家計急変世帯
予期せず令和4年1月から令和4年12月までの間の家計が急変し、同一の世帯に属する者全員が令和4年度分の住民税均等割が非課税である世帯と同様の事情にあると認められる世帯。(ただし、上記1.住民税非課税世帯として給付を受ける世帯は除きます。)
(注)定年退職・年金が支給されない月・収入が季節により増減するなど収入が減少することがあらかじめ明らかな月の収入減少により給付申請した場合、不正受給(詐欺罪)に問われる場合がありますのでご注意ください。
(注)住民税均等割が課税されている人の扶養親族等(生計同一配偶者、地方税の規定による扶養親族、青色専従者、事業専従者を含む)のみからなる世帯は除きます。
給付額
1世帯あたり5万円
給付時期
下記の確認書または申請書が三田市に到着後、内容や添付書類(必要な場合)に不備、不足等がなければおおむね1か月程度で指定口座にお振込みします。
(注)お振込み予定日のおおよそ3営業日前から確認可能になります。振り込み処理が済んでいない場合、「検索結果がありません」と表示されますので予めご了承ください。
申請方法・申請書等
1.住民税非課税世帯
対象と思われる世帯には11月中旬以降に市から確認書を送付する予定です。確認書が届きましたら、給付対象に該当するか確認のうえ必要事項を記入し、市へご返送ください。
返送期限:令和5年1月31日(消印有効)
2.家計急変世帯
申請が必要となります。申請受付は令和4年11月1日から開始しています。
申請方法は郵送または市役所暮らしの安心課への持参となります。
申請書・申立書(両方の提出が必要です。記入例を参考に記載ください。)は下記からダウンロードできます。両面印刷の様式ですが片面印刷でご提出いただいても差し支えありません。
申請期限:令和5年1月31日(消印有効)
申請書・申立書(家計急変) (PDFファイル: 173.3KB)
【記入例】申請書・申立書(家計急変) (PDFファイル: 578.4KB)
その他
DV被害等により避難している場合
配偶者等からの暴力(DV等)を理由に避難されている人で避難先に住民票を移していない場合(市外から三田市に避難されてきた人を含む)は、申出により給付金を受け取ることができる可能性がありますので、下記までお問合せください。市外に避難されている人は避難先の市町村に問い合わせください。
詐欺や個人情報の搾取にご注意ください
この給付金を装った詐欺や個人情報の搾取にご注意ください。三田市から問合せを行うことはありますが、給付金の支給にあたりATMの操作をお願いしたり、現金の振り込みを求めること等は絶対にありません。不審な電話などがあった場合は、下記の問い合わせ先ににご連絡ください。
問い合わせ先
三田市臨時特別給付金コールセンター
電話番号0120-333-510
平日 午前9時~午後5時30分(12月29日から1月3日を除く)
内閣府住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金コールセンター
※国民向けの一般的な制度概要についてお答えするコールセンターです。三田市における給付手続きや給付時期等に関するお問合せは、上記三田市コールセンターにお問合せください。
電話番号0120-526-145
平日 午前9時~午後8時(12月29日から1月3日を除く)
内閣府からの情報について
この記事に関するお問い合わせ先
共生社会部 福祉共生室 暮らしの安心課 臨時特別給付金担当
〒669-1595 兵庫県三田市三輪2丁目1番1号
電話番号:0120-333-510
ファクス番号:079-562-1294
メールフォームお問い合わせ
更新日:2023年02月01日