ご存知ですか?民生委員・児童委員
民生委員・児童委員とは?
民生委員・児童委員は「あなたの地域の身近な相談相手」です。
- 民生委員・児童委員は、民生委員法及び児童福祉法に基づき、厚生労働大臣から委嘱された地域福祉を担うボランティアで、非常勤の地方公務員として位置づけられてます。
- 民生委員・児童委員は、同じ地域で生活をする住民の一員として、住民からのさまざまな生活上の困りごとや心配ごとに関する相談相手になり、必要な支援を受けられるよう、市や関係機関との「つなぎ役」として活動しています。
- 民生委員・児童委員は無報酬ですが、活動に必要な費用(電話代や交通費など)の一部は活動費として支弁されます。
- 任期は3年で、3年に1回一斉改選を行います。(再任可能)
- 民生委員・児童委員制度は全国統一の制度であり、大正6年から始まり、平成29年で100周年を迎えました。
主任児童委員とは?
- 特定の地域を持たず、子どもや子育てに関する支援を専門に担当する民生委員・児童委員です。
- 小・中学校や児童福祉関係機関などと連携しながら、地域担当の民生委員・児童委員とともに、子どもとその家族を支援します。
どんな活動をしているの?

- 福祉や生活上の相談・支援活動
- 高齢者や障害のある人への訪問活動
- 高齢者の実態調査
- 児童・青少年の健全育成活動
- 地域の各種団体や関係機関の活動への参加協力
など、多岐にわたります。
(注意)現在は、感染症対策を行い活動を行っています。
民生委員・児童委員への相談例
- 福祉サービスについてどこに相談したらいいか分からない
- 高齢になってからの1人暮らしが不安
- 介護や子育てが不安
- 近所に困っている人がいるが、声がかけられない
- 近隣から子どもの泣き声が続き、虐待かもしれない
など
民生委員・児童委員には法律上守秘義務がありますので、安心してご相談してください。
民生委員・児童委員に相談したいときは?
お住いの地域の民生委員・児童委員へご連絡ください。
担当の民生委員・児童委員がわからない場合は、下記の問い合わせ先までご連絡ください。
(注意)相談内容によっては、市の担当部署や、関係機関を紹介させていただく場合があります。
三田市の状況
三田市では、218人(定数)の民生委員・児童委員と、10人(定数)の主任児童委員が日々活動しています。
どのような人が選任されるの?
- 社会福祉の活動に理解と熱意がある
- 地域の実情を把握している
などの要件を満たしている方が以下の流れで選任されます。
- 区・自治会等より三田市民生委員推薦会へ推薦
- 三田市民生委員推薦会より兵庫県知事へ推薦
- 兵庫県知事より厚生労働大臣へ推薦
- 厚生労働大臣が委嘱
民生委員・児童委員の活動に興味があるのですが?
- 住んでいる地域のために何かできないか?
- 地域の高齢者や子どもたちのために何かできないか?
- 困っている人を支えたい!
などのお気持ちがあれば、民生委員・児童委員の活動に活かしてみませんか?
現在、三田市にも民生委員・児童委員が欠員となっている地域があります。
地域の身近な相談相手として福祉活動に興味がある方、また欠員となっている地域をお知りになりたい方は、下記の問い合わせ先までご連絡ください。
この記事に関するお問い合わせ先
共生社会部 福祉共生室 地域福祉課
〒669-1595 兵庫県三田市三輪2丁目1番1号
電話番号:079-559-5069
ファクス番号:079-563-7776
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2022年03月31日