【こうみん未来塾】「おうちでこうみん」withコロナの取り組み
「こうみん未来塾」のプログラムの一部を体験してみよう!

- 科学技術に親しみを感じる子
- グローバルに活躍する気概を持つ子
- チャレンジ精神旺盛な子
そんな子どもたちの育成をめざし、「こうみん未来塾」を開催しています。
驚きや発見いっぱいの「こうみんプログラム」から、おうちでも体験できるものを一部ご紹介します!休校中にぜひ、親子でお試しください。
こうみんプログラムとは
「令和2年度こうみんプログラムのご案内」 (PDFファイル: 7.0MB)
こうみんプログラムには、4つの分類があります。
- A.教育機関や研究機関によるプログラム
- B.民間企業によるプログラム
- C.NPOや専門家などによるプログラム
- D.地域人材(こうみん先生)によるプログラム
これらの「こうみんプログラム」を通して、科学は実は身近なもので、私たちの生活そのものだということを感じてほしいと思っています。
D-6「サステナおじさんのSDGs(エスディージーズ)教室」

- 講師:こうみん先生 奥村芳和せんせい
- 分類:地域人材プログラム
- 内容:多面体の“気候”地球儀の作成や、長年読み継がれる絵本をとおして、宇宙の視点・個人の視点でグローバルに考える力を身につけます。
オンラインこうみん未来塾!サステナおじさんのSDGs教室
8月には奥村先生による「サステナおじさんのSDGs教室」を実施し、その様子をオンラインで同時配信しました。
講座の様子を大公開!配信動画は下記をご覧ください。
こうみん未来塾「(1)サステナおじさんのSDGs教室」8月3日開催分(YouTube動画)(外部サイトへリンク)
こうみん未来塾「(2)サステナおじさんのSDGs教室」8月4日開催分(YouTube動画)(外部サイトへリンク)
こうみん未来塾「(3)サステナおじさんのSDGs教室」8月7日開催分(YouTube動画)(外部サイトへリンク)
おうちで多面体地球儀を作ってみよう!

(D-6関連プログラム)「JT生命誌研究館」
内容:上記D-6の関連プログラムとしての「JT生命誌研究館」(大阪府高槻市紫町1-1)の施設見学プランです。

ひとりひとりが幸せに生きる、こころ豊かな社会をつくる。
そのために「生きている」ことをよく見つめ、自然・生命・人間を考える。
生きもの研究が物語る生命誌の世界は、実は、あなたの中にあるのです。
そのことに気づくと、きっと、毎日が楽しくなるはずです。
(「JT生命誌研究館」ホームページより抜粋)
生きものの織りなす物語を楽しむペーパークラフト
そのほか、いろいろなペーパークラフトがずらり!(JT生命誌研究館のサイト)(外部サイトへリンク)

C-12「キャサリンとナンシーのお金のおはなし」シリーズ

- 講師:キャサリンとナンシー(ファイナンシャルプランナー)
- 分類:専門家プログラム
- 内容:キャッシュレス時代到来の今こそ必要な金融教育。子どもに身近な素材を使って、お金の役割り・働く意義・外貨・為替・おこづかいと、親子で幅広く学べます。
キャサリンとナンシーのマネ育事務局 YouTubeチャンネル
キャサリンとナンシーの年神様のおはなし(YouTube動画)(外部サイトへリンク)
今後、随時アップされるそうです!(YouTube動画)(外部サイトへリンク)
キャサリンとナンシーのお金のおはなし トップページ(外部サイトへリンク)
A 「人と自然の博物館」プログラム
- 分類:教育・研究機関プログラム
- 内容:昆虫や化石、妖怪や泥だんごなど、多種多様な18種類のプログラムを用意しています。

ひとはくキッズのお道具箱
アンモナイトクイズ(人と自然の博物館のサイト)(外部サイトへリンク)
アオギリのくるくる回るタネのもけいをつくってとばそう (PDFファイル: 210.3KB)
ほかにも、休校中のお楽しみコンテンツがいっぱい!
ひとはくキッズのお道具箱(人と自然の博物館のサイト)(外部サイトへリンク)

ひとはくデジタルアーカイブ
普段はひとはくでしか見られない貴重な映像資料を期間限定で公開中!
ひとはくデジタルアーカイブ(人と自然の博物館のサイト)(外部サイトへリンク)
全市版プログラム「祥雲@プログラミング講座」

- 講師:三田祥雲館高校 科学部Robotics(ロボティクス)班
- 会場:三田祥雲館高校
- 内容:三田祥雲館高校 科学部Robotics(ロボティクス)班の高校生が講師となって、小・中学生にプログラミングを教えてくれる人気の講座です。
令和元年度は、ライントレーサーを使って、自動運転技術の仕組みについて学びました。
ヴイストン株式会社が無償公開しているプログラミング学習サイトでライントレースのプログラムを体験してみよう!
「プログラムランド」を試してみよう!(ヴィストンのサイト)(外部サイトへリンク)
「プログラムランド」の遊び方実況中継
【プログラミング実況】#1 小学生でも出来る!ロボットプログラミング【プログラムランド】(YouTube動画)(外部サイトへリンク)
教室で使用された商品(ビュートローバー)の紹介(ヴィストンのサイト)(外部サイトへリンク)
(注意)インターネットブラウザを利用するため、通信料がかかります。Wi-Fi回線でのご利用を推奨します。

C-25「世界ってつながってるよ」(兵庫県ユニセフ協会)

- 講師:兵庫県ユニセフ協会
- 分類:専門家プログラム
- 内容:世界の子どもたちの暮らしについて、ゲームやワークショップなどのアクティビティにより実体験し、遊びをとおしてグローバルな視点で学びます。
講座の一部を動画で見てみよう!
オンライン特別授業~教えて!ユニセフ先生~(ユニセフのサイト)(外部サイトへリンク)

B-12「プログラミングを楽しく学ぼう~アルゴリズム体験ゲーム“アルゴロジック”」~

- 講師:三菱電機株式会社 理科教育推進グループ
- 分類:企業プログラム
- 内容:「アルゴロジック」というパソコン上のゲームをとおして、プログラミングの基礎となるアルゴリズムを楽しく学びます。“論理的に考える力”や“より効率的に思考する能力”が育まれることを実感できるプログラムです。


「アルゴロジック」を体験してみよう!
プログラミング、アルゴロジックってなに? (PDFファイル: 1.5MB)
アルゴリズム体験ゲーム「アルゴロジック」を試してみよう!
プログラミング体験ゲーム:アルゴロジック トップページ(外部サイトへリンク)
(注意)パソコンで遊んでください。(スマートフォンには未対応です)
「アルゴロジック」を動かしてみよう(動画で説明するよ)
「アルゴロジック」紹介パンフレット (PDFファイル: 1.3MB)
JEITA(電子情報技術産業協会)紹介パンフレット (PDFファイル: 233.6KB)
ジュニア会員紹介パンフレット (PDFファイル: 868.4KB)
未来のエンジニアを育むために~三菱電機の理科教育コンテンツ~
楽しみながらエコについて学べるコーナー「きっずのためのエコのわくせい」(三菱電機のサイト)(外部サイトへリンク)
三菱電機株式会社CSRの取組 科学技術 未来のエンジニアをはぐくむために(三菱電機のサイト)(外部サイトへリンク)
C-15「幸民さんのお寺で座禅体験~「くわばらくわばら」の民話を知ろう~」
- 講師:太宋山 欣勝寺(きんしょうじ)住職
- 分類:専門家プログラム
- 内容:雷除けのおまじない「くわばらくわばら」にまつわる民話紙芝居を、その舞台である欣勝寺で体感します。地元に伝わる民話をとおして、三田の歴史に親しめるプログラムです。


三田の民話紙芝居を読んでみよう!
紙芝居 「くわばらくわばら欣勝寺」(欣勝寺のサイト)(外部サイトへリンク)
C-27「プログラミング入門~scratch(スクラッチ)を利用した簡単なゲーム作り~」


- 講師:前川ミリーネせんせい
- 分類:専門家プログラム
- 内容:子ども向けプログラミングツール「scratch(スクラッチ)」を使って簡単なゲームを作ることをとおして、身の回りにある様々なプログラミングについて学びます。
scratch(スクラッチ)でゲームを作ってみよう!
プログラミング教室「PrograKids(プログラキッズ)」お試しレッスンムービー
はじめてのプログラミング「 ボール拾い」(YouTube動画)(外部サイトへリンク)
オンライン講座も毎月実施中!
お楽しみに!
関連情報
この記事に関するお問い合わせ先
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年03月01日