母子父子寡婦福祉資金貸付事業
1どのような目的の制度ですか
母子家庭及び父子家庭並びに寡婦の経済的自立と生活意欲の助長を図り、あわせて児童の福祉を推進することを目的として、修学資金をはじめとした12種類の資金からなる貸付制度です。
2対象はどのような状況の方ですか
- 20歳未満の児童を扶養している母子家庭の母、父子家庭の父
- 寡婦(配偶者のない女子であって、かつて配偶者のない女子として20歳未満の児童を扶養していたことのあるもの)
- 40歳以上の配偶者のない女子(婚姻をしたことのない独身の方は含みません)
- 母子家庭の母または父子家庭の父が扶養する児童、寡婦が扶養する子
- 父母のない児童(20歳未満)
3どのような種類の資金がありますか
事業開始資金 | 事業を開始するのに必要な設備、材料、商品等の購入資金 |
---|---|
事業継続資金 | 現在営んでいる事業を継続するための運転資金や拡張資金 |
技能習得資金 | 事業開始、就職のために必要な知識、技能を習得するために必要な授業料、材料費、交通費などの資金 |
就職支度資金 | 就職するために必要な被服、身の回り品等の購入資金 |
住宅資金 | 現在住んでいる住宅の増改築、補修するために必要な資金、又は自ら居住する住宅の建設・購入するために必要な資金 |
転宅資金 | 住居の移転に伴う敷金、権利金などの一時金に充てる資金 |
医療介護資金 | 医療または介護を受けるために必要な資金 |
生活資金 | 知識技能習得期間中又は医療・介護を受ける期間中もしくは失業期間中及び母子家庭又は父子家庭になって7年未満の世帯の生活資金 |
結婚資金 | 児童又は扶養する20歳以上の子の婚姻に必要な資金 |
修学資金 | 高等学校、高等専門学校、短大、大学、専修学校に修学中の学資などに必要な資金 |
就学支度資金 | 小学校、中学校、高等学校、高等専門学校、短大、大学、専修学校、修学施設へ入学に必要な資金 |
修業資金 | 事業開始、就職のために必要な知識、技能を習得するために必要な授業料、材料費、交通費等の資金 |
3どのような手続きが必要ですか
提出いただく書類は資金の種類によって異なりますので、子ども家庭課までお問い合わせください。
4あらかじめご了解ください
- ご入用の際はお早めにご相談をお願いいたします。
- 申請から実際の借入れまで相当期間をいただいております。即日貸与はいたしかねますのでご注意ください。
この記事に関するお問い合わせ先
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2022年03月31日