ホーム > 市政情報 > 広報・報道 > さんだビデオライブラリ > 三田市ってこんな市です > 気になる!CMのあのシーン
ここから本文です。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
こうなるはずでしたが・・・ → |
迷走中・・・ → |
結果。 |
|
夕刻、帰宅するお父さんを家族全員で迎えるシーン。 ウッディタウンにある「センチュリー大橋」が見える住宅街で撮影しました。 |
|
|
【三田市の街並み】 |
【センチュリー大橋】 |
|
三田市ではのんびりガーデニングができる庭付きの家が多く見られます。三田市なら、自然の中に、自分だけの癒しの空間を作ることが可能です! ガーデニングで癒しの時間を・・・☆ |
|
|
【自慢のお庭を披露!!】 |
|
CM中で、楽しそうに家族でそば打ちをしている場所は、三田市永沢寺(えいたくじ)にある、「永沢寺そば道場」(外部サイトへリンク)です。打ちたてのおそばを、その場でお召し上がりいただけます。味はもちろん格別!! 年中体験が可能ですので、一度ぜひお出かけください☆ |
|
兵庫県立有馬富士公園の芝生広場です。 「有馬富士共生センター」に隣接し、冬にはここの一角でイルミネーションで彩られる「パークイルミネーションさんだ」などが行われます。 広々とした芝生で、のんびりとした時間をお過ごしください☆ |
|
三田市北部の母子(もうし)に位置する「母子小学校」です。 母子小学校は複数学年で1クラスを構成する「複式学級」で、少人数の特徴を活かし、地域に根ざした特色ある教育を推進しています。 |
|
|
【母子小学校へ来ませんか「小規模特認校制度」】 |
|
小野幼稚園の園児の皆さんが、はだしで元気いっぱいにフラフープを回しているシーン。芝生は本当にフカフカで気持ちいいんです!! 三田市では、公立幼稚園など園庭の芝生化に取り組んでいます。 芝生化するとどんないいことがあるの??など、「園庭芝生」については下記ページをご覧ください。 市ホームページ「はだしで遊べる園庭の芝生」 |
気になる山の場所等は、下記の名称をクリックしてご確認ください!!
※山によっては、一部落石等により通行できなくなっている道などがありますので、事前にマップなどをご確認ください。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【cafe&galleryあぷりこーぜ 】 三田市小野にある「cafe&galleryあぷりこーぜ 」。自然の中の隠れ家のように、静かで落ち着いた雰囲気が素敵なお店です。 CM撮影は秋に行ったので、背景には紅葉の景色が広がっています。テラス席でゆっくりと読書を楽しむお客さんも多いのだとか。山登りで疲れたら、カフェでちょっと一息も☆店主手作りの陶器たちが迎えてくれます☆ ★住所:三田市小野1164-182 ★電話/FAX:079-506-2564 ★営業日:木曜~日曜 11時~16時 ※ランチタイムは14時まで、一部予約制 ※情報は変更となる場合がございますので、詳細は直接お店にお問い合わせください。 |
イラストの下絵や参考に使用した写真を交えてご紹介します!ぜひ実際の場所に行ってみてくださいね☆
平成13年に開館し、「キッピー山のラボ」の愛称で親しまれている子どもたちのための 体験型自然学習施設です。
|
|
【入口付近】 |
【樹冠テラス】 |
|
|
【ジャンボクワガタつよし君】 つよし君はミヤマクワガタのオスで拡大模型で 体長は約5m。大きな大あごともり上がった頭の形が特徴。おしりはどこかな? |
【溜池の断面】 |
|
|
【地中トンネル】 |
昔から有馬富士の地域は、雷が多いことで有名で、三田の桑原地区にある欣勝寺(きんしょうじ)には「雷井戸」の民話「くわばらくわばら欣勝寺」が残されています。あそびの王国の遊具エリアは、この民話をもとに作られた物語「ありまふじとカミナリの子」をもとにデザインされています。
CM中でご紹介したのはほんの一部で、他にも遊具がたくさんある「カミナリの砦」など楽しく遊べる場所がたくさん!!ぜひご家族でお出かけください☆
|
|
【鬼ヶ富士】 カミナリ鬼のお父さんの頭。てっぺんでは、お父さんが有馬富士のほうを見ていることが分かります。すべり台はいつも大人気!! |
【鬼の食卓】 お椀や魚、お餅などがあります。写真は魚の中にはいった様子。子どもはもちろん大人だって楽しめちゃいます!! |
標高373メートル。福島大池に映る逆さ富士が有名な有馬富士は、周りが自然公園として整備されていて歩きやすく、桜や福島大池、そして野鳥の観察など見どころも多いので、家族連れや初心者でも楽しめます!! ※写真は山頂 |
|
☆ペンと水彩絵の具を使って制作!「ふくしまたかひで」さんに描いていただきました。
☆CMに使用したイラスト枚数はなんと55枚!!
☆イラストから実写に変わるシーンが3シーンありますが、どれもピッタリ重なっています!細かに書かれたタッチにご注目。
制作に2カ月以上を要した力作をぜひCM中でご覧ください!!
|
|
【打ち合わせの様子】 どういった画材を使用するのか、どんな印象に仕上げたいのか・・・など、イメージの摺合せから始まり、動画部分はどのような動きにするために何枚ぐらいのイラストが必要かなど、制作メンバーとふくしまさん、業者さんで詳細を決定していきます。 |
【画材が違えばこんなに変わる?!】 写真は、打ち合わせ時、画材を決めるために、同じシーンを何パターンか描いてきてくださったもの。画材が変わるとこんなに印象が変わるのですね!驚き!! |
CMに登場したスイーツは下記店舗でお買い求めいただけます☆
※季節限定の商品もございますので、詳細は直接店舗にお問い合わせください。
ADDRESS:三田市西山2-29-5 (三田店)
TEL:079-565-0003
FAX:079-565-0084
|
|
|
【黒豆王・くろまめきんぐ】 |
【純正ありがとうロール】 北海道産の純生クリームと小麦粉を使用した上品な甘さの蜂蜜スポンジと、モリナカ特製のカスタードクリームを味わっていただけるロールケーキ |
【真っ黒シュー】 |
※その他、「黒豆おうじ」や、“シャキシャキ”リンゴとお芋の「しっとりパイ」などもご提供いただきました。
ADDRESS:三田市駅前町2-1 キッピーモール1階
TEL:079-563-7352
FAX:079-563-7352
|
|
|
【三田太鼓】 |
【三田栗こまち】 |
【キッピーせんべい・三田市名所せんべい】 |
ADDRESS:三田市南が丘2-2-21
TEL:079-562-4552
FAX:079-564-2946
|
|
【五福ケーキ】 |
【黒豆ケーキ・五福ケーキ・和栗ケーキ】※左から |
ADDRESS:三田市三輪2丁目7番1号
TEL:079-562-0345
FAX:079-562-0345
|
|
【俵もなか】 |
【三田青磁・俵もなか・森のシンフォニー・三田小うた・栗どら・キッピーサブレ】 ※左手前から |
ADDRESS:三田市ゆりのき台5丁目32-1
TEL:079-564-3192
FAX:079-564-3197
|
|
|
【奏】 |
【奏 宇治抹茶】 しっとりきめ細やかなビスキュイの食感と、なめらかな抹茶入りのホワイトチョコレート・ガナッシュが重なって生まれる上質な口どけ |
【名もなき菓子】 |
※上記の商品は「キャトリエンムショコラ進」でお買い求めいただけます。
ADDRESS:三田市南が丘2丁目7-10
TEL:079-564-5383
FAX:079-562-8821
|
|
【三田栗モンブラン】 |
【サント・アン・トリフ】 |
【三田の冬の風物詩「三田国際マスターズマラソン」】 平成24年は過去最多のエントリー数を記録しました。三田市と姉妹都市提携している豪州ブルーマウンテンズ市や米国キティタス郡、韓国済州市からも参加し、4,538人のランナーが冬の三田路を駆け抜けました。 皆さんもぜひ、来年度エントリーしてはいかがでしょうか☆ |
|
【農業市場館「パスカルさんだ」】 "身土不二を基本理念とし、地元三田産だけにこだわった産直品コーナーと、地元食材を使ったレストランを核として、1999年6月にオープン。 イベント広場や農業情報コーナーも備え、都市と農村の共生を目指しています。霜降りが美しい三田肉や、その場で精米するコシヒカリを始めとする新鮮な三田米は極上の逸品。また、三田ウド、山の芋、太ネギ極太くんなど、1年を通じて三田の旬の特産品が手に入ります!! |
|
特に気にならなかったけど?という声が聞こえてきそうですが・・・、言わせてください!(笑) 「ありがとう!三田っ子応援寄附」のPRグッズです(笑) ふるさと寄附(納税)制度は、ふるさとだと思う自治体へ寄附をした場合、寄附金の一定限度を現在居住地の個人住民税や所得税から控除できる制度です。皆さまの応援を心よりお待ちしております!! ※右写真黄色枠には「ふるさと寄附金」と書いています。 |
|
特によくあるご質問
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください