ここから本文です。
転入後14日以内
(実際に居住される前の届出は受理できません)
※届出が遅れた場合には、理由書を記入していただき、簡易裁判所へ送ります。簡易裁判所から問い合わせがあったり、最高5万円の過料がかかる場合があります。
新型コロナウイルス感染予防のために外出を控えておられる場合等の取り扱いとして、当分の間、14日を過ぎたのちでも通常どおり受付しております。
詳しくはこちらのリンクをご確認ください(転入・転居等の手続きの届出期間について)。
本人、同一世帯の親族、委任状を持参した代理人
<他の市町村からの転入の場合>
<海外からの転入の場合>
(1)パスポート(転入者全員のもの)
転入と同時に印鑑登録の手続きをされる場合は、下記をクリックしてください。
関連情報
前住所地でご利用されていた「マイナンバーカード(個人番号カード)」・「住民基本台帳カード」をお持ちの方は、一定期間内にお手続きをしていただくことで、三田市でも継続してカードを使用することができます。
その際、カードの暗証番号(数字4桁)の入力が必要です。
なお、同一世帯の方であれば、ご本人に代わって手続きができます(暗証番号の入力が必要です)。
くわしくは、下記リンクをご覧ください。
マイナンバーカード(個人番号カード)や住民基本台帳カードをお持ちで、三田市へ転入される方へ(PDF:58KB)
住所が変更されたことに伴い、カードに搭載されている署名用電子証明書(e-Tax等に使用します)は失効します。
引き続きご利用を希望される場合は、窓口でお申し出ください。
更新手続きにご本人による英数字混合6桁~16桁のパスワード入力が必要です(任意代理人による手続きをご希望の場合は、事前にお問い合わせください)。
転出前14日以内から転出後14日以内
本人、同一世帯の親族、委任状を持参した代理人
※転出のみ郵送による申請ができます。郵送での転出届をご希望の場合はクリックしてください。
三田市で「マイナンバーカード(個人番号カード)」・「住民基本台帳カード」をご利用されていた方は、次の住所地でも継続してお使いいただくことが可能です。
ご希望の場合は一定期間内にお手続きをいただく必要がありますので、詳しくは下記をご覧ください。
マイナンバーカード(個人番号カード)や住民基本台帳カードをお持ちで、三田市から転出される方へ(PDF:68KB)
転居後14日以内
(実際に新住所に居住される前の届出は受理できません)
※届出が遅れた場合には、理由書を記入していただき、簡易裁判所へ送ります。簡易裁判所から問い合わせがあったり、最高5万円の過料がかかる場合があります。
新型コロナウイルス感染予防のために外出を控えておられる場合等の取り扱いとして、当分の間、14日を過ぎたのちでも通常どおり受付しております。
詳しくはこちらのリンクをご確認ください(転入・転居等の手続きの届出期間について)。
本人、同一世帯の親族、委任状を持参した代理人
「マイナンバーカード(個人番号カード)」・「住民基本台帳カード」をお持ちの方は、カード内データ更新と新住所の追加記載が必要です。
その際、カードの暗証番号(数字4桁)の入力が必要です。
なお、同一世帯の方であれば、ご本人に代わって手続きができます(暗証番号の入力が必要です)。
住所が変更されたことに伴い、カードに搭載されている署名用電子証明書(e-Tax等に使用します)は失効します。
引き続きご利用を希望される場合は、窓口でお申し出ください。
更新手続きにご本人による英数字混合6桁~16桁のパスワード入力が必要です(任意代理人による手続きをご希望の場合は、事前にお問い合わせください)。
くわしくは、下記リンクをご覧ください。
本人、同一世帯の親族、委任状を持参した代理人
現在住んでいるところを記録した住民基本台帳は、居住関係を明らかにして選挙人名簿の登録、就学手続き、国民健康保険や国民年金の加入・給付などの基礎になる大切なものです。住まいの変更があったときは、必ず届け出をしてください。忘れずに届け出ましょう。
転入、転出の届出と一緒に国民健康保険、印鑑登録、児童手当、転校などの手続きを済ませてください。
三田市役所市民課 平日午前9時から午後5時30分
※各市民センター(ウッディタウン、フラワータウン、広野、藍)、高平ふるさと交流センター、有馬富士共生センター、まちづくり協働センターでは、受け付けできませんのでご注意ください。
住民異動届の見本(※この見本は使用できません。記入項目の確認やメモとしてお使いください)(PDF:419KB)
特によくあるご質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください