ホーム > 産業・都市形成 > 里山 > 三田市里山と共生するまちづくり条例 > 三田市里山と共生するまちづくり条例における里山の景観保全と安全確保のための太陽光発電設備の設置規制について
ここから本文です。
市では、太陽光発電などの再生可能エネルギーの推進に努めているところですが、固定価格買取制度の導入以後の太陽光発電設備の急速な普及に伴い、景観の悪化、災害の発生への懸念、近隣への説明不足等によるさまざまな問題が発生しています。
このような状況の中で、三田の里山での太陽光発電設備の設置に関して必要な規制を行うことにより、良好な里山の景観及び自然環境の保全を図るとともに、里山及び里山で暮らす市民の安全を確保します。
防災面や環境面から、次の区域は太陽光発電設備の設置を原則禁止します。
ただし、法令に基づき設置することができる場合はこの限りではありません。
次の区域に太陽光発電設備の設置を計画する事業者に対して、設置の抑制を求めます。
市街化調整区域において、事業区域の面積が300平方メートル以上の太陽光発電設備を設置する場合は、事前に事業計画を定め、市長に申請し許可を受ける必要があります。
※建築物の屋上等に設置される設備は除きます。
※設備の設置には、他の法令等の手続きが必要となる場合があります。
※平成31年4月1日以後に着手する設置工事または増設等の工事について適用します。
なお、市街化区域においては、これまでどおり、県条例である「太陽光発電施設等と地域環境との調和に関する条例」の適用を受け、事業区域面積1,000平方メートル以上の設備については届出が必要となります。
「太陽光発電施設等と地域環境との調和に関する条例」については、下記兵庫県ホームページをご確認ください。
兵庫県ホームページ(太陽光発電施設等と地域環境との調和に関する条例)(外部サイトへリンク)
※太陽光発電施設の施設基準に「動植物」の項目が追加になりました。これに伴い、令和2年4月1日以降に、設置許可申請書を提出される場合は、兵庫県の「環境影響評価に関する条例」又は「小規模太陽光発電所に関する自然環境調査指針」に基づく自然環境調査を実施の上、「環境影響評価書」又は「調査結果報告書」の添付が必要となります。(環境影響評価に関する条例等についての窓口:県環境影響評価室 連絡先:078-362-9086)
県条例の「太陽光発電施設の設置等に関する基準」、「技術マニュアル(案)」については、下記兵庫県ホームページをご確認ください。
兵庫県ホームページ(太陽光発電施設等と地域環境との調和に関する条例)(外部サイトへリンク)
太陽光発電設備の設置許可申請を行う前に、事業計画などについて事前協議が必要です。
設置許可申請を行う前に、以下のすべての近隣関係者へ事業計画の内容の説明が必要です。
条例の逐条解説及び手続解説や許可申請に必要な書類の様式集を盛り込んだ「運用マニュアル」を公表していますので、手続等の参考としてご活用してください。
三田市役所本庁舎4階 里山のまちづくり課(月曜日から金曜日※祝日・年末年始を除く。9時~17時30分)
特によくあるご質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください