第5次三田市障害者福祉基本計画 わかりやすい版 この計画は、障害のある人が、いきいきと楽しく、安心して暮らせるまちにするために、これからどうしていくかについて書いたものです。 この冊子は、一人でも多くのみなさまにもっとわかりやすく伝えたいという、私たち三田市の思いをこめてつくりました。 三田市 とても大事に思うこと みんなでつくる「ともに暮らし、ともに輝くまち」さんだ ○障害のある人が、自分のしたいことを自分で決めて、障害のない人と同じように勉強したり、働いたり、楽しいことをしたり、サービスを受けられるようなまちにします。 ○みんなが障害のことをわかってくれて、困ったときは助けてくれたり、障害のある人もみんなのための役割を持てる、安心して暮らせるまちにします。 ともに暮らし、ともに輝くまちさんだ 1 健康で安心して生活できるまち 2 障害のある子どもが元気に育ち、みんなで助けあうまち 3 障害のある人が働きやすいまち 4 みんなが障害のことを知っていて、障害のある人がいろいろなことをできるまち 5 困ったときに相談でき、自分のことを自分で決められるまち 次のページ以降の重点は、特に力を入れて取り組んでいく事業です。 1 健康で安心して生活できるまちにします 障害のある人が、自分に必要な福祉サービスを使いながら安心して、自立した生活ができるまちを目指します。 (1)健康に過ごせるように ○病気がないか調べたり、からだのことを相談しやすくしたり、病院にかかる費用負担を少なくします。 ○市役所、施設、保健師やお医者さんなどいろいろな人たちが集まって、障害のある人が地域で安心して暮らせるように考えます。 ○障害のある人も、日頃から運動したり、健康診断を受けたりして、健康に過ごせるようにしましょう。 (2)生活がしやすいように 重点 ○家や施設で安心して生活できるように、障害福祉サービスを受けられるように支援します。 ○障害のある人や家族の人が安心して生活できるように、困ったときに相談、支援できる体制についてみんなで考えます。 ○障害のことをわかる人や、障害のある人の生活を助けてくれる人を増やします。 2 障害のある子どもが元気に育ち、みんなで助けあうまちにします 障害のある子どもが、生まれてから学校を卒業するまで、その子に合った支援が受けられるようにします。 また、障害があってもなくても、自分の住んでいる地域で、みんなでお互いに助け合えるまちを目指します。 (1)障害のある子どもの療育・教育 重点 ○子どもの成長のことについて相談を受けやすくし、子どもの療育を適切に支援します。 ○保育所や幼稚園でみんな一緒に過ごせるようにします。 ○障害のことをよく知っている学校の先生を増やします。また、学校での勉強がよくわかるように工夫して、障害のある子どもが勉強しやすくなるようにします。 (2) みんなで助けあえるように ○地域に住んでいる人たちが、お互いのことをわかりあって、困ったときにはみんなで助けあいます。 ○ボランティアの活動を支援します。 ○障害のある人も、地域の活動に参加して、自分にできることをしていきましょう。 3 障害のある人が働きやすいまちにします 障害のある人が、働くことを通じてお金を稼いだり、生きがいを持って自分らしく生活できるまちを目指します。 (1)働く機会が増えるように 重点 ○障害のある人が働きやすくなるように相談にのったり、地域の人や会社の人へどのようにしたらいいのかを伝えます。 ○市役所で障害のある人の雇用を進めます。 ○市役所や会社で、障害のある人への理解やバリアフリー化を進め、障害のある人が働きやすくなるようにします。 (2)いろいろな働く場所が増えるように ○障害のある人が働く事業所で作ったものを、市役所が買い、みんなの作業を増やすなど、お給料が多くなるようにします。 ○市役所で障害のある人が仕事をしたり、事業所で作ったものを市役所で売れるようにします。 ○障害のある人が働いている場所がどんなことをしているのか、多くの人たちに知ってもらいます。 4 みんなが障害のことを知っていて、障害のある人がいろいろなことをできるまちにします 障害のある人が、いろいろな活動に参加しやすくするために、障害のある人ひとりひとりに心づかいができるまちを目指します。 (1)人と話したり、外出がしやすいように ○市役所からのお知らせをもっとわかりやすくします。 ○障害があることで相手の話を聞いたり、自分が思うことを話せないときに助けてくれる人を増やします。 ○障害のある人がお出かけしやすいように、いろいろなサービスで支援します。 (2)障害のことをもっと知ってもらえるように 重点 ○聞こえない人や聞こえにくい人のことや手話について、多の人に知ってもらいます。 ○より多くの人に、いろいろな障害があることを知ってもらいます。 ○障害があっても、他の人と同じように仕事をしたり、買い物やご飯を食べることができるよう、会社やお店の人などいろいろな人にわかってもらいます。 (3)スポーツなどを楽しめるように ○みんなが参加しやすいスポーツや、文化活動を増やして、障害のある人と障害のない人が一緒に楽しめるようにします。 5 困ったときに相談ができ、自分のことを自分で決められるまちにします 障害のある人ひとりひとりが大切にされ、いろいろなことを相談しながら、自分のことを自分で決めることができるまちを目指します。 (1)困ったときにいつでも相談できるように 重点 ○障害のある人や家族の人が知りたい情報を教えたり、困ったときに相談できるようにします。 ○障害のある人や家族の人をどうやって助けていったらよいか、障害のある人のための相談窓口や事業所の人、市役所の人などが集まって話しあいます。 (2)地震など災害のときでも安心できるように ○災害があったときに自分ひとりでは逃げることができない人をみんなで助けるようにします。 ○災害が起きたことが障害のある人にわかるように伝えます。また、安全な場所へ行った後も障害のある人が過ごしやすいようにします。 ○障害のある人も、日頃から地域の避難訓練に参加するなどして、災害に備えましょう。 (3)障害のある人の権利が守られるように ○自分のことを自分で決めることがむずかしい人が、いきいきと安心して生活できるように手助けします。 ○障害のある人がいやな思いをしたときに相談しやすくします。また、障害のある人が差別をされないように、みんなで一緒に考えます。 困ったことがあったり、何か知りたいときに相談できるところ 相談窓口 いろいろな相談ができます 障害者基幹相談支援センター 場所 三田市川除675 三田市総合福祉保健センター 電話番号 079-559-5205 ファクス番号 079-559-5214 相談窓口 精神障害について 精神障害者支援センター 場所 三田市川除675 三田市総合福祉保健センター 電話番号 079-559-5205 ファクス番号 079-559-5214 相談窓口 生活に関することについて 障害者生活支援センター 場所 三田市川除675 三田市総合福祉保健センター 電話番号 079-559-5947 ファクス番号 079-559-5948 相談窓口 働くことについて 障害者就業支援センター 場所 三田市川除675 三田市総合福祉保健センター 電話番号 079-562-6699 ファクス番号 079-550-9014 相談窓口 子どものことについて 子ども発達支援センター 場所 三田市井ノ草808番地 電話番号 079-568-1626 ファクス番号 079-560-7133 わからないときはまずは電話か、ファクスを 第5次三田市障害者福祉基本計画「わかりやすい版」 平成30年4月発行 三田市役所 健康福祉部 福祉推進室 障害福祉課 三田市三輪2丁目1番1号 本庁舎1階 電話番号:079-559-5075 ファクス番号:079-562-1294