ここから本文です。
校長先生から、自分のできることを精一杯やることについてお話しがありました。
その後、各専門委員からの報告と表彰があり、最後に中澤先生よりSNS等の使用についての話がありました。
宝塚スポーツセンターで新体操の県新人大会が行われました。
藤井さんが個人総合(クラブ・ボール)に出場し健闘しました。ウッディタウン市民センターで、各学校の代表作品が展示されます。
是非ご覧ください。
美術作品
書写作品
ステップルーム作品
次年度の生徒会役員選挙に向け、立候補者による選挙活動が始まりました。
生徒会役員選挙は12月6日金曜日です。
学校支援ボランティアの三谷さんが毎週花を生けてくれています。
玄関にあります。来校時には是非見て下さい。
また校長室の外側にはハート型の木があります。
今は葉が赤く染まりとてもきれいです。来校時には玄関の生け花とともに見て下さい。
人権講演会が行われました。
都倉純也先生を講師として迎え、「命見つめて」と題して講演をしていただきました。
期末テストが行われました。
三日間頑張りました。
剣道部が県新人大会に出場しました。
16日に個人戦17日に団体戦が行われました。
団体戦
1回戦勝ちました。
2回戦惜しくも負けましたが、よく頑張りました。
2年生校外学習。秋の京都へ出発です。
たくさんの先生に見送ってもらいました。
保津川ベースにつきました。
スーツに着替えました。亀岡は霧です。
ラフティング始まりました。太陽も出てきました。
暖かくなりました。最高の天気です。
ゴールです。
ラフティング終わりました。
見事な景色です。楽しかったと言っています。
トロッコ列車から見る景色は最高でした。
班別研修に出発です。天竜寺には全員が入場しました。
渡月橋近くでお土産を買いました。
午後3時、出発しました。
予定通り帰校しました。
午後、ホロンピアホールで、各校の代表22チームが集い、創作ダンスを披露しました。
本校からは、2年生と3年生から4チームが出場し、練習の成果を大いに発揮してくれました。
京都への校外学習に向けて、事前指導を行いました。しおりの読み合わせと集合隊形の練習をしました。
学校長から「切磋琢磨」の話があり、そのあと多くの表彰伝達がありました。
本校から3名が出場し、堂々としたスピーチをしました。2年生の藤さんが英語で司会をしました。3年生の原水さんが特別賞を受賞しました。
丹有音楽会が丹波の森公苑で行われました。本校からは3年1組が合唱で参加しました。
素晴らしい合唱を披露してくれました。
「わくわくオーケストラ」教室が兵庫県立芸術文化センターで行われました。
素晴らしいホールで、本格的な演奏を聴きました。
昼食は大阪国際空港展望デッキで食べました。
昼からは、「インスタントラーメン発明記念館」でオリジナルインスタントラーメンをつくりました。
こんな感じでオリジナルパッケージができました。
みんな楽しく体験できました。
三田市中学校音楽会が、郷の音ホールでで行われました。
3年2組と3組が参加しました。
どちらのクラスも素晴らしい合唱を披露してくれました。
文化祭が行われました。
オープニング
体育科発表(ダンス)
英語科発表(スピーチ)
芸術鑑賞 「落語」 笑福亭 由瓶 さん
大変盛り上がり、楽しい時間を過ごすことができました。
「展示」
「合唱コンクール」
1年生
2年生
3年生
吹奏楽部演奏
閉会行事・表彰式
どの発表も素晴らしく、みんな大変よく頑張りました。
学年リハーサルが行われました。これは、3年生のリハーサル風景です。
どの学年も頑張っています。
本校体育館で吹奏楽部による定期演奏会が行われました。
「スペシャルステージ」 では、ゲストプレイヤーとして、
トランペット本校トレーナーの藤田小津枝さんに出演していただきました。
関西大会金賞「鳥之石楠船神~吹奏楽と打楽器群のための神話~
~卒部式~ 3年生8名による演奏
フィナーレは、今年度初の試み、地域の皆様との合同演奏でした。
卒業生や地域の方あたたかい拍手をありがとうございました。
文化祭の取組が本格的になりました。
担任の先生と一緒に取り組む「クラス合唱練習」が始まりました。
学校内が生徒の歌声で包まれたひとときでした。文化祭当日が楽しみです。
丹有駅伝大会が丹波篠山市の並木道中央公園で行われました。
男女とも全員が力一杯走り、タスキをつなぎました。
保護者の皆様応援ありがとうございました。
丹有新人大会が行われました。
剣道部 19日 会場:丹波篠山市立丹南中学校
男子バスケットボール部 19日 会場:丹波市立春日中学校
男子ソフトテニス部 20日 会場:下青野公園
女子ソフトテニス部 20日21日 会場:下青野公園
どの部も頑張っていました。保護者の皆様応援ありがとうございました。
結果は、「部活動のお知らせ」に掲載しています。
和菓子づくりを体験しました。
万両庵さんの鮮やかな技術に皆感動です。
白あんを中にくるめ、花のようにすじを入れました。
一人二個作り、容器に入れました。
武道場で茶の湯を体験しました。
茶器や生け花、鼓、軸。和文化をそろえていただきました。
MOA美術館ボランティアのみなさん、琴演奏の先生にお世話になりました。
和文化の体験を通して、和の心、思いやりの心を、心静かに学びました。
まず、赤ちゃん先生来校から体育大会の様子が映し出されました。
そのあと、楽しかった修学旅行の写真やビデオが映し出されました。
保護者の皆さんも大変喜んでいただきました。
明日の和文化体験を充実させるために事前授業を行いました。
明日が楽しみです。
地震を想定した避難訓練を行いました。スムーズに避難することができました。
避難した後、消火器の使用についての説明と、実際に水消火器を使って、消火訓練をしました。
今年度2回目の定期テストとなります。
皆、真剣に頑張っています。
雨天のため今回の集会は体育館で行いました。
校長先生からマナーについて話がありました。
その後、三田市新人大会の表彰、専門委員会からの報告がありました。
三田市新人大会、三田市駅伝大会が行われました。
駅伝大会
男子バスケットボール
女子バスケットボール
男女ソフトテニス
サッカー
野球
剣道
結果は、「部活動のお知らせ」に掲載しています。
三田市新人大会、三田市駅伝大会の壮行会が行われました。
生徒会からの激励と各部からの決意が語られました。
合い言葉は「ONE TEAM」で皆さんの健闘を祈ります。
歯科健診がありました。治療の必要がある場合は、早期にお願いします。
前回から3ヶ月。赤ちゃんの成長に驚きました。
赤ちゃんとの散歩を体験し、大変さを知るとともに、地域で親子を見かけたら自分に何ができるか、考えました。
体育大会の解団式が行われました。
各ブロック3年生が中心となり進めていました。
各ブロックとクラスの絆が深まりました。
青空の下、生徒はよく頑張りました。
エール交換
部活動行進、聖火リレー
大縄跳び
学年種目
3年生
総合優勝は、青ブロックでした。
雨でグランドが使えず、最後のクラス練習を体育館、中庭などで行いました。
明日は午前9時から体育大会を行います。是非ご観覧ください。
やっと涼しくなったグランドで練習ができました。
エール交換、本番の位置で練習しました。
クラス練習もしました。
とても暑い中、予定通りすべて行うことができました。
エール交換
リレー、三人四脚
綱引き、生徒会種目、大縄跳び
部活動聖火リレー、学年種目
体育大会当日が楽しみです。
エール交換の練習です。毎日暑いですが、頑張っています。
6日目の練習は、5時間目に入場行進と開閉開式の練習をしました。
6時間目はブロックで練習をしました。
9月10日に放送の学校テレフォンラインの録音がありました。
1年生放送委員の2人が出演しました。
4日目の練習は、各学年で学年種目の練習、
午後から全体練習(大縄跳びとエール交換の入退場)とクラスブロック練習をしました。
3日目の練習は、各種目の入退場練習と、エール交換の練習をしました。
全校集会で、体育大会のスローガンの説明がありました。
2日目の練習は、各学年で学年種目の練習、午後からクラスブロック練習と応援グッズ作りをしました。
初日は、全体練習とブロックのエール交換練習でした。
弥生ふるさとまつりも中学生が大活躍でした。
司会、ダンス、なぞなぞ、輪投げの手伝い。吹奏楽部演奏、頑張りました。
保護者58名、生徒も合わせると180名になりました。1時間できれいになり終了しました。
こんなにきれいになりました。
体育大会に向けて、結団式が行われました。
各ブロック3年生が中心となり進めていました。
赤ブロック
黄ブロック
青ブロック
夏休みの学習の成果を発揮しようと、皆頑張っていました。
今日から2学期のスタートです。
始業式の後表彰も行われました。
富士中学校
住所:〒669-1547 三田市富士が丘3-23
電話番号:079-562-7224
ファクス番号:079-562-5117
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください