ここから本文です。
ヒトパピローマウイルスは、ヒトにとって特殊なウイルスではなく、多くのヒトが感染し、その一部が子宮頸がん等を発症します。100種類以上の遺伝子型があり、感染しても多くの場合、ウイルスは自然に検出されなくなりますが、一部が数年から十数年間かけて前がん病変の状態を経て子宮頸がんを発症すると言われています。
このワクチンについては、平成25年6月14日に厚生労働省から通知があり、現在も積極的勧奨は控えています。しかし、接種を希望される対象者は定期予防接種として接種することができます。
三田市では、標準的接種期間である中学校1年生の時にハガキで対象者であることをお知らせしています。接種には予診票が必要です。すくすく子育て課よりお渡ししますので、ご連絡ください。
接種にあたっては厚生労働省のホームページ、リーフレットをご確認のうえ、ご検討ください。
小学校6年生から高校1年生相当年齢の女子(12歳となる年度の初日から16歳となる年度の末日まで)
標準的な接種期間としては中学校1年生相当
ワクチンの種類により接種間隔が異なります。異なる種類のワクチンを交互に接種した場合の効果、安全性については十分なデータがないので、同じワクチンを3回接種してください。
1月以上の間隔をおいて2回接種した後、1回目の接種から5月以上、かつ2回目の接種から2月半以上の間隔をおいて1回
※標準的には1月の間隔をおいて2回行った後、1回目の接種から6月の間隔をおいて1回
1月以上の間隔をおいて2回行った後、2回目の接種から3月以上の間隔をおいて1回
※標準的には2月の間隔をおいて2回行った後、1回目の接種から6月の間隔をおいて1回
電話078₋362₋3226(平日9時から17時まで)
概要版 小学校6年~高校1年相当の女の子と保護者の方への大切なお知らせ(PDF:3,257KB)
詳細版 小学校6年~高校1年相当の女の子と保護者の方への大切なお知らせ(PDF:4,285KB)
特によくあるご質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください