ホーム > 健康・福祉 > 健康 > さんだ食育ネット > 【毎月19日は食育の日】 食育コラム > 幼児食のポイント【食育コラム令和2年7月号】
ここから本文です。
幼児期の1歳から3歳の子どもにとって毎日の食事は、単にお腹を満たすためのものではありません。
バランスよく、おいしく食べることで、体の成長や発達を促すのはもちろん、家族やお友達と一緒に食べてコミュニケーションをとることで、心の発達も促すことができます。
ポイントをいくつかご紹介します。
早寝早起きして、朝ごはんを食べましょう。食事とおやつの時間を決めて、規則正しいリズムを作りましょう。
生活のリズムを整え、体を十分に動かし、おなかをすかせると食欲も湧いてきます。
他の人がおいしそうに食べている様子を見たり、楽しく会話をしながら食事をすると「食べたい」という意欲が増します。
子どもに食事を楽しい!おいしい!と感じさせてあげることが、好き嫌いなく食事を食べられることに繋がります。「一緒に楽しく食べよう」とゆったり構える方がよいでしょう。
手づかみ食べやスプーンなどの道具を使って食べる練習をする時期ですが、手出しをしてやめさせたり、いつまでも食べさせてあげていると、自分で食べたいという意欲を損ないかねません。ゆっくり見守り、うまくできたら「すごいね、上手に食べられたね」と褒めてあげましょう。
幼児にとっておやつは、食事でとりきれなかったものを補う第4の食事です。
【おやつに向くもの】
穀類 | おにぎり・トースト・サンドイッチなど |
いも類 | ふかしたさつまいも・ふかしたじゃがいもなど |
くだもの | バナナ・みかん・りんごなど季節に合わせたものを |
乳製品 | ヨーグルト・牛乳・チーズなど |
おいしく食べることが一番!お子さんの成長に合わせてゆっくり見守りましょう♪
特によくあるご質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください