ここから本文です。
令和2年10月1日木曜日から令和3年1月31日日曜日まで
ワクチンの効果が期待できるのは、接種後2週間から5か月程度ですので、流行に備えて12月中旬までの接種をお勧めします。
三田市に住民の登録があり、下記の(1)(2) いずれかに該当する人
(1) 接種日に65歳以上の人
(2) 接種日に60歳以上65歳未満であって、心臓、腎臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活動作が極度に制限される程度の障害を有する人、又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する人 (これらの疾患で身体障害者手帳1級をお持ちの方および1級相当の方)
期間中1回、自己負担金1,500円
健康保険証や介護保険被保険者証など年齢と住所が確認できるものをお持ちください。
生活保護を受給している人は、接種時に生活保護受給証明書を医療機関に提出すると無料です。
対象者の(2)に該当される人で身体障害者1級の手帳をお持ちの方は、接種の際に持参してください。
下記の市内の医療機関で接種できます。希望する医療機関へ直接お問い合わせください。
接種の際に必要な予診票は各医療機関、または健康増進課(総合福祉保健センター2階)に準備しています。
添付の説明書をよく読み、必要性や副反応について理解してから接種を受けましょう。わからないことや気になることは、かかりつけ医または健康増進課までお問合せください。
令和2年度三田市高齢者インフルエンザ予防接種実施医療機関(PDF:71KB)(PDF:77KB)
三田市民が入院や入所に伴い、やむを得ず市外の医療機関等で接種を希望する場合は、接種時に三田市が発行する予防接種依頼書が必要です。必ず接種までに下記の手続きをおこなってください。
予防接種依頼書発行までには、発行願いの受理から約2週間程度かかります。接種の時期が決まり次第、余裕をもって申請してください。よろしくお願いいたします。
接種の前に下記の「個人用:高齢者インフルエンザ予防接種発行願い」に必要事項を記入の上、郵送または健康増進課窓口までご持参ください。(個人情報を含むため、FAXによる申請はお控えください)
※個人での申請に限り、電話受付も行います。
※入院中、入所中の人は、病院、施設からとりまとめて申請されている場合もありますので、不明な場合は事前に入院中、入所中の病院、施設に確認の上、申請してください。
個人用:高齢者インフルエンザ予防接種発行願い(PDF:60KB)
個人用:高齢者インフルエンザ予防接種発行願い(ワードdocx:36KB)
接種の前に下記の「病院用:高齢者インフルエンザ予防接種発行願い」または「施設用:高齢者インフル遠田予防接種発行願い」に必要事項を記入の上、郵送または健康増進課窓口までご持参ください。(個人情報を含むため、FAXによる申請はお控えください)
※複数名を取りまとめの場合は、必ず書面で申請してください。ご理解ご協力くださいますようお願いします。
病院用:高齢者インフルエンザ予防接種発行願い(PDF:59KB)
病院用:高齢者インフルエンザ予防接種発行願い(ワードdocx:36KB)
施設用:高齢者インフルエンザ予防接種発行願い(PDF:58KB)
施設用:高齢者インフルエンザ予防接種発行願い(ワードdocx:36KB)
〒669-1514
三田市川除675 総合福祉保健センター2階
健康増進課 予防接種担当宛
特によくあるご質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください