ホーム > くらし > ごみ・リサイクル・し尿 > 家庭ごみ・資源物 > ごみの出し方・分別方法(燃やすごみ、燃やさないごみ、粗大ごみ、ペットボトル、空きびん、古紙類、水銀ごみ) > ペットボトルの出し方
ここから本文です。
ペットボトルのラベルや底などに表示してあるリサイクルマークを確認してください。
一見ペットボトルのようにみえても、ペットボトルではないものもあります。必ずマークを確認してから出してください。
キャップ、ラベルをはずして出してください。中に異物が入っている場合は取り除いてください。
よくゆすいで、乾かしてください。
足で踏みつぶしてください。
ペットボトル専用袋(透明)にペットボトルだけを入れ、回収日当日の朝8時までに出してください。
ラベルは燃やすごみ、キャップは燃やすごみ又はエコキャップ回収ボックスに出してください。 (エコキャップ運動実施中)
これらのマークのものは、現在のところリサイクルできませんので、燃やすごみで出してください。
高密度ポリエチレン
灯油缶、びん容器など
ポリ塩化ビニル
食品ラップ、卵パックなど
低密度ポリエチレン
ポリ袋、ラミネート材など
ポリプロピレン
洗面器、バケツなど
ポリスチレン
発泡スチロールなど
その他のプラスチック
このマークのペットボトルは、リサイクルされません。混ぜないようにしましょう。
ソース、油、洗剤等に使用されたペットボトルは出さないでください。
また、使用後に食用油や洗剤などを詰め替えて使用したペットボトルもださないでください
特によくあるご質問
※お急ぎの場合は、お電話にてお問い合わせください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください