ホーム > くらし > ごみ・リサイクル・し尿 > 家庭ごみ・資源物 > ごみの出し方・分別方法(燃やすごみ、燃やさないごみ、粗大ごみ、ペットボトル、空きびん、古紙類、水銀ごみ) > 燃やさないごみの出し方
ここから本文です。
瀬戸物、陶器、小型調理器具 | 茶碗、湯呑み、皿、花びん、鍋、フライパン、包丁など | ![]() |
空き缶、ガラス類など | 空き缶、缶詰、電球、板ガラス、ガラス製食器類、筒型乾電池(ボタン型電池やニカド電池は販売店の店頭回収へ)、耐熱ガラスなど | ![]() |
その他 |
指定袋に入る小型家電製品、金属製玩具など |
![]() |
出し方のマナー
※化粧品のびんは平成30年4月1日から、三田市指定「びん指定袋」に入れて出してください。(乳白色のびん、陶器のびんは燃やさないごみとして出してください。)
特によくあるご質問
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください