ホーム > くらし > ごみ・リサイクル・し尿 > 家庭ごみ・資源物 > 消火器の処分
ここから本文です。
三田市では、有害物質を含むもの、針刺しや爆発、火災等の起こる可能性があるもの、体積や重量が著しく大きいものなどは、収集・処理が困難であることから収集しておりません。そのため、販売店やメーカー等を通じて専門処理業者による処理をお願いしていますので、ご理解とご協力をお願いします。
現在、三田市内での廃消火器処理の取り扱いをされている事業所は1か所のみです。
(株)丹新ビルサービス三田支店
〒669-1354 兵庫県三田市大畑下大田31−1
TEL(079)560-7805
(注)内田総合設備株式会社につきましては、平成26年9月をもちまして取扱い終了となりました。
消火器の廃棄や処理については、平成22年1月1日から「消火器のリサイクルシステム」として新たに制度化されました。
これは、「消火器リサイクルシール」が新製品には出荷時に貼られ、既販品は指定取引場所または特定窓口で購入して貼ることにより、リサイクル費用をシールという形で反映させ、指定取引場所や特定窓口が廃消火器を引き取るシステムです。
消火器のリサイクルシステムの詳細は消火器リサイクル推進センターのホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
〒111-0051東京都台東区蔵前三丁目15番7号蔵前酒井ビル2階
TEL(03)5829-6773
FAX(03)5829-6774
(受付時間9時00分~17時00分ただし土日祝、休日および12時00分~13時00分を除く)
詳しくは、クリーンセンターまたは、消防本部予防課までお問い合わせください
消防本部予防課
住所:〒669-1543 三田市下深田396
電話番号:079-564-0119
ファクス番号:079-563-1230
特によくあるご質問
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください