ここから本文です。
地元FM局・ハニーFM(82.2MH)に児童が出演し、学校の様子を分かりやすくお話しする広報番組「校区すみからすみまで!」。毎月第1・3・5土曜日10時45分~放送していますので、ぜひお聴きください。
平成29年9月30日放送
三田市立志手原小学校
出演:3年生
内容:志手原小学校について、「三田市内めぐり」について
―3年生は、「笑顔・元気・仲良し」7人の仲間。
―全校生59人で、みんな仲良く遊び、支え合える仲間。
―9月27日に、小野小学校・母子小学校のお友達と一緒に「三田市内めぐり」に行った。
―同じ中学校区のお友達なので、市内めぐりで会うのが楽しみだった。
―市内めぐりのバスの中、最初はドキドキしたけど、すぐに仲良くなった。
―テクノパークにある「株式会社モリタ」、「パスカルさんだ」、「マックスバリュー」に行った。
―各小学校のお友達と、3つのグループを作って見学した。お弁当も一緒に食べた。
【市内めぐり:「モリタポンプ」について】
―株式会社モリタの名前は、森田正作さんの名前からつけられた。
―会社ができて、110年。
―ポンプ車とはしご車を作っている。
―はしご車を作るのに、半年かかる。
―部品が、2,000個ある。
―国内シェアは、ナンバー1。海外の54か国へ送っている。
―300人が、消防車をつくっている。
―私たちの住む三田市に、日本一の会社があって驚いた。
【市内めぐり:「パスカル」について】
―「パスカルさんだ」で人気の野菜は、1位が黒大豆枝豆、2位がナス、3位がトマト、4位が栗。
―商品を入れておく冷蔵庫は、高さが5m、温度は6度~7度。
―値札には、生産者や値段が書いてある。
―「三田ポーク」もある。
―魚も売っている。
―自分の家は農家で、お父さんがパスカルさんだに野菜を届けている。「安くて安全」を心がけている。
【市内めぐり:「マックスバリュー」について】
―旬の商品が目にとまる。
―バックヤードでは、安全のため、1分以上手洗いしている。
―大きい食べ物は、買いやすい大きさに切ってある。
―マイナス21度の大きい冷凍庫がある。
―お寿司のご飯を形作る機械や、食パンをスライスする機械がある。
―15,000のアイテム(商品)がある。
―110名の職員が働いている。
―店を24時間開けているので、午前と午後に分かれて、交代で働いている。
―お客さんのことを考えて、一生懸命働いていてくれて嬉しくなった。
【おわりに】
―今度は、小野小学校や母子小学校だけでなく、高平小学校のお友達ともつながりたい。
特によくあるご質問
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください