ここから本文です。
地元FM局・ハニーFM(82.2MH)に児童が出演し、学校の様子を分かりやすくお話しする広報番組「校区すみからすみまで!」。毎月第1・3・5土曜日10時45分~放送していますので、ぜひお聴きください。
志手原小学校放送委員会の5・6年生児童5名が、学校や校区、放送委員会の活動などについて、インタビューに答えてくれました。
─志手原小学校について、聞いていきます。志手原小学校は、どんな学校ですか?
志手原小学校は、全校生が仲良しで元気です。休む人も少ない学校です。
休み時間には、低学年が鬼ごっこやドッジボールをよくやっていて、高学年ではサッカーが人気です。
他にも、畑にはいろいろな種類の野菜やお花を植えています。
─志手原小学校のどんなところが好きですか?
自然がいっぱいで、みんなが仲良しなところが大好きです。
─志手原小学校の校区には、どんなものがありますか?
志手原小学校の校区には、有馬富士や羽束山、山田川などがあります。
有馬富士は標高374mで、小さな子でも頂上まで登ることができます。
私たちの学校では、全校生で有馬富士公園にお弁当を持って遠足に行ったりもします。羽束山は標高525mで、志手原では一番高い山です。羽束山の展望台からは、360度近い景色が楽しめます。小学校の方から見るとくじらの形をしていることから、私たちの間では「くじら山」とも呼ばれています。
また、山田川にはたくさんの生き物がいます。3年生になると、山田川へ生き物探検に行ったりもします。
─自然豊かな志手原小学校の校区ですが、どこから見る景色が一番好きですか?またはおすすめですか?
私は有馬富士の頂上から見る景色が好きで、それに晴れた日には福島大池に映る逆さ富士がおすすめです。
─放送委員会の活動についても聞いてみましょう。志手原小学校の放送委員会は、どのような活動をしているのですか?
放送委員会では、朝・昼・掃除と、1日に3回、役割分担をして放送しています。お昼の放送は、音楽を流したり、クイズをしたり、様々なコーナーをしたりして、放送を楽しくしています。
私達放送委員会の他にも、委員会は4つあります。集会委員会、スポーツ委員会、保健委員会、図書委員会、それぞれみんな全校生をまとめてくれる素敵な委員会です。
─放送委員会の活動の中で、何が一番楽しいですか?
お昼の放送にあるインタビューのコーナーです。各学年の代表の人に、行事で心に残ったことなどを話してもらうのですが、毎回違う人が来るので、色々な感想を聞けることが私の好きないいところです。
─インタビューは難しくないですか。
難しいけれど、みんないろいろ言ってくれるのでうれしいです。
─志手原小学校では、地域の方々とのつながりを大切にしていると聞いています。どんなことをしているのですか?
地域の人たちが餅つき大会で餅を作ってくれたり、田植えや稲刈りをしたりして、貴重な体験をさせてもらっています。
生き物大捜査では、生き物を捕まえたりするのを里山レンジャーの人たちと楽しんでいます。
放課後こども教室では、地域のみなさんと遊んだり、勉強したりしています。様々な人と、志手原小学校のみんなは関わり学んでいます。
─様々な交流の中で、思い出に残っているものを教えてください。
田植えや稲刈りをしたことがとても良い思い出です。
─それはなぜですか。
田植えや稲刈りは、お父さんが機械を使ってするので、本当に昔のようなことをするのはやったことがなかったので、とても楽しかったからです。
─志手原小学校では、歯みがきに力を入れていると聞いています。どのようなことをしているのですか?
保健委員会の人がポスターを作ったり、劇などをしたりして、歯磨きの大切さを伝えてくれます。
歯磨きをきっちりできるように、手洗い場に3分砂時計を置いたりして、虫歯ゼロを目指しています。
その結果、平成27年度全国健康づくり推進学校優良校として国から表彰されました。
─「歯みがきの歌」も歌っているということですが、どんな歌ですか?
歯を磨かないと虫歯になって自分が痛い思いをしてしまうけど、磨くと虫歯にならないのできっちり磨こうという内容です。
─ちなみに虫歯は?
ないです。
─さすがですね。ありがとうございます。
特によくあるご質問
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください